ニュース

【アンケート結果】多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」

 提供  大塚製薬株式会社


 このたび筑波大学と保健指導リソースガイドは「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」を共同実施し、403名の方からご回答をいただきました。

 保健指導の実態やコロナ前後の多量飲酒者の傾向など、専門職ならではの視点から興味深い回答が集まりました。ぜひご覧ください。

アンケ―ト結果はこちら▶
『多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?従業員との関係性が保健指導のカギ』

職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査

 本調査では、特に現役世代と接することが多い、企業や健康保険組合に勤務する職域の保健指導専門職・医療従事者に、従業員や指導対象者の飲酒状況や指導の実態を詳細に伺いました。

 「アルコール」「減酒」に関する職場教育や保健指導の実態、それらを推進するための要因や、新型コロナ流行前後の多量飲酒者の傾向など、専門職ならではの視点から興味深い回答が集まっています。

アンケート調査概要

  • 回答期間:2024年7月31日~8月20日
  • 回答対象者:保健指導専門職または医療従事者(特に職域で従事される方)
  • 回答数:403名

本アンケートでわかったこと

  • 健康診断等を通じた「アルコール」「飲酒」のスクリーニング、指導状況
  • 「アルコール」に関する職場教育、指導の状況
  • 飲酒に関する「保健指導」が促進される・障壁になる要因
  • 職域における「コロナ禍」と多量飲酒者の変化
  • 「飲酒」「アルコール」に関するトピックスより

筑波大学・吉本 尚先生のコメント

 本調査では、9割の方が職場健診等で飲酒習慣を確認し、保健指導や減酒支援が実施されていました。保健指導リソースガイドを利活用されている方々は(先行研究に比べて)積極的な支援をされていることが見受けられます。
 一方、健診以外でのアルコール対策は半数程度の実施に留まり、「本人のニーズがない(本人が飲酒を問題と感じていない)」ことが最も多い阻害要因でした。職場全体へ平素から情報発信を充実させ、自身の飲酒行動を意識させることが重要です。

吉本 尚 筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授

アンケ―ト結果はこちら▶
『多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?従業員との関係性が保健指導のカギ』


企画・制作:保健指導リソースガイド 
提供:大塚製薬株式会社 
SL2411005(2024年11月改訂)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2024年11月06日
【アンケート結果】多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」
2024年11月05日
職場でのストレス反応が高い職員ほど体重増加のリスクが高い 職場環境を改善して肥満に対策 1万人強を調査
2024年11月05日
高断熱で暖かい家での暮らしにより医療費を低減 暖かい家は高血圧・循環器疾患の予防や健康寿命の延伸につながる 費用対効果も高い
2024年11月05日
階段の上り下りも立派な運動に 心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少 短時間の活発な運動でメンタルヘルスも高められる
2024年11月05日
11月は「過労死等防止啓発月間」 長時間労働は企業規模や業種によって差 時間外労働の上限規制などを周知
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月28日
大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
2024年10月28日
子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
2024年10月28日
「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
2024年10月24日
「産業保健サービスを従業員50人未満の小規模事業場へ提供するために」 日本産業衛生学会提言
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶