ニュース
【アンケート結果】多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」
2024年11月06日
提供 大塚製薬株式会社
このたび筑波大学と保健指導リソースガイドは「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」を共同実施し、403名の方からご回答をいただきました。
保健指導の実態やコロナ前後の多量飲酒者の傾向など、専門職ならではの視点から興味深い回答が集まりました。ぜひご覧ください。
職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査
本調査では、特に現役世代と接することが多い、企業や健康保険組合に勤務する職域の保健指導専門職・医療従事者に、従業員や指導対象者の飲酒状況や指導の実態を詳細に伺いました。
「アルコール」「減酒」に関する職場教育や保健指導の実態、それらを推進するための要因や、新型コロナ流行前後の多量飲酒者の傾向など、専門職ならではの視点から興味深い回答が集まっています。
アンケート調査概要
- 回答期間:2024年7月31日~8月20日
- 回答対象者:保健指導専門職または医療従事者(特に職域で従事される方)
- 回答数:403名
本アンケートでわかったこと
- 健康診断等を通じた「アルコール」「飲酒」のスクリーニング、指導状況
- 「アルコール」に関する職場教育、指導の状況
- 飲酒に関する「保健指導」が促進される・障壁になる要因
- 職域における「コロナ禍」と多量飲酒者の変化
- 「飲酒」「アルコール」に関するトピックスより
筑波大学・吉本 尚先生のコメント

本調査では、9割の方が職場健診等で飲酒習慣を確認し、保健指導や減酒支援が実施されていました。保健指導リソースガイドを利活用されている方々は(先行研究に比べて)積極的な支援をされていることが見受けられます。 一方、健診以外でのアルコール対策は半数程度の実施に留まり、「本人のニーズがない(本人が飲酒を問題と感じていない)」ことが最も多い阻害要因でした。職場全体へ平素から情報発信を充実させ、自身の飲酒行動を意識させることが重要です。
吉本 尚 筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授
企画・制作:保健指導リソースガイド
提供:大塚製薬株式会社
SL2504011(2025年4月改訂)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
- 2025年06月30日
- eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月24日
- 保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
- 2025年06月23日
- ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み