ニュース
犬の散歩や家事は運動になる? 体を活発に動かすと脳が4歳若返る 心房細動のリスクも減少
2024年11月18日

犬の散歩や家事などの軽めの運動であっても、日常的に行うことで、脳の健康が高まり、脳の認知処理の速度が4歳若返る効果を得られるという研究が発表された。
ウォーキングなどの運動を行う時間を、毎週1時間増やすだけで、心房細動のリスクを減らせることも示された。
「運動を毎日行うことは、脳の健康に直接的な影響をもたらす可能性があります。犬の散歩や掃除などの家事であっても、体を活発に動かすことを毎日続けていると効果を期待できます」と、研究者は指摘している。
犬の散歩や掃除などの家事にも脳を高める効果が
昼間の散歩や家事などの軽めの運動を日常的に行うと、脳の認知処理の速度が4歳若返る効果を得られるという新しい研究を、米ペンシルベニア州立大学が発表した。 ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなどの活発な運動だけでなく、犬の散歩や掃除などの家事といった、低強度の身体活動でも効果を期待できるという。 「運動は、長期的には脳の健康を改善し、認知機能の低下や認知症のリスクを軽減する効果があることが分かっていますが、今回の研究では、運動には脳の健康を高める即効性の効果もあることも分かりました」と、同大学で神経学と心理学を研究しているジョナサン ハクン氏は言う。 「運動を毎日行うことは、認知能力に直接的な影響をもたらす可能性があります。スポーツジムに通って本格的に運動に打ち込まなくとも、犬の散歩や掃除などの家事であっても、体を活発に動かすことを毎日続けていると効果を期待できます」としている。運動には脳の老化を打ち消す効果がある
研究グループは今回、認知機能の低下とアルツハイマー病のリスクを減らす方法を開発するための研究に参加した、40~65歳の成人204人を対象に試験を行った。 スマートフォンの技術を活用し、調査を繰り返し行う「生態学的経時的評価(EMA)」と呼ばれる手法により、参加者の日常生活での身体活動と認知機能の関連を9日間にわたって調べた。 その結果、ウォーキングなどの運動や身体活動を行った参加者は、3.5時間以内に行った認知機能のテストの成績が良い傾向が示された。 運動を行った後では、4歳若返るのと同じくらい、脳の処理速度は向上するとしている。ウォーキングやジョギングなどの活発な運動だけでなく、犬の散歩や掃除などの家事といった低強度の身体活動でも、そうした傾向がみられた。 「私たちは年齢を重ねるにつれて、身体的にも認知的にも動きが遅くなっていきますが、運動を行う習慣があると、それを一時的に打ち消すことができると考えられます」と、ハクン氏は指摘する。 「負荷の少ない軽めの運動であっても、日常で行う頻度や時間を増やしていき、余裕が出てきたら速歩きをするなど、運動の負荷を高めていくと効果をさらに高められます」。 「仕事をしているときでも、余裕があるのであれば、休憩をとって少しまわりを歩いみたり、体操をするなどして体を動かすことで、認知機能が元気になる可能性があります」としている。毎日の運動により心房細動のリスクも減らせる
米ニューヨーク大学(NYU)医療センターによる別の新しい研究では、ウォーキングなどの運動を行う時間を、毎週1時間増やすだけでも、心房細動のリスクを減らせることが示された。
心房細動は、心臓の心房が細かく動いてけいれんし、脈が不規則になる不整脈のひとつ。高血圧、糖尿病、肥満、腎臓病などのある人で、起こりやすいことが知られている。
心房細動がある人はない人に比べて、脳の血管がつまる脳梗塞のリスクが5倍高いことが知られている。
研究グループは、米国の6,000人以上の男女を対象に、身体活動を活動量計で1週間測定し、心房細動の発症との関連を5年間追跡して調べた。
その結果、毎週の運動や身体活動の量の多い人ほど、心房細動を発症する可能性が低いことが明らかになった。活発なウォーキングなどの身体活動を、毎週1時間多く行うと、心房細動を発症するリスクは11%低下することが示された。
睡眠を十分にとることも、心房細動のリスクを減らすのに効果的であることも分かった。
「適度に体を動かすことを習慣として続けていると、時間の経過とともに、心臓の健康維持に大きなメリットがもたらされます」と、同医療センターの心臓専門医のショーン ヘフロン氏は言う。
「心房細動を治療しないで放置していると、脳卒中や心不全などの障害が引き起こされる可能性があります。早歩きやジョギング、水泳、家の掃除まで、毎日の生活でなるべく体を活発に動かすことを習慣とすることをお勧めします」としている。
Cognitive Health Benefits of Everyday Physical Activity in a Diverse Sample of Middle-Aged Adults (Annals of Behavioral Medicine 2024年10月19日)
Though More Is Better, Even Moderate Amounts of Exercise May Reduce Risk for Common Heart Condition (ニューヨーク大学医療センター 2024年11月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査