ニュース

抗菌薬や薬剤耐性の認知度は向上、適正使用には課題も-「抗菌薬意識調査レポート2024」より

 感染症治療に使われる抗菌薬(抗生物質)が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化している。そのような中、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターがこのほど、「抗菌薬意識調査レポート 2024」を発表した。

 調査結果によれば、抗菌薬やAMRの認知度は昨年より改善が見られたものの、抗菌薬の適正使用や正しい知識は依然として不十分であることがわかった。一方で、処方された抗菌薬を飲み切る人の割合は増加している。

抗菌薬や薬剤耐性の認知度は増加

 抗菌薬の不適切な使用を背景に、薬剤耐性菌が世界的に増加している。この事態を受け、2015年の世界保健総会は薬剤耐性に関するグローバル・アクション・プランを採択。加盟各国には2年以内に薬剤耐性への国家行動計画の策定が求められ、日本でも2016年に初のアクションプランが決定された。以降、関係省庁が連携しながら効果的な対策を推進している。

 今回の調査は、一般の人々が抗菌薬や抗生物質、さらに薬剤耐性についてどのように認識しているかを把握し、問題点と今後の取り組みの方向性を明らかにすることを目的に実施。2024年7月、全国の15歳以上の男女を対象にインターネット調査が行われ、727の回答が集まった。

 調査の結果、「抗菌薬・抗生物質という言葉を聞いたことがある」と答えた人は89.1%で、昨年より8.2ポイント増加。また「薬剤耐性、薬剤耐性菌という言葉を聞いたことがある」と回答した人は42.8%で、昨年より7.4ポイント増えていた。

出典:抗菌薬意識調査レポート2024(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院)

 一方で、「抗菌薬・抗生物質はウイルスをやっつける」に対して「間違っていると思う」と正しく回答した人の割合は16.0%にとどまり、約6人に1人に過ぎない。同様に、「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」との問いに「間違っていると思う」と正しく回答した人は25.9%で、約4人に1人。これらの結果から、正しい知識の普及はまだ不十分であることが浮き彫りとなった。

出典抗菌薬意識調査レポート2024(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院)

 行動面では「処方された抗菌薬を最後まで飲み切った」と回答した人は74.1%で、昨年より3.8ポイント増加していた。また、「とっておいた抗菌薬・抗生物質を人にあげたことがある」と回答した人は4.3%で、直近3年間で年々減少している。これらの結果から、抗菌薬の不適切な使用については一部で改善が見られることが示された。

 そのほか、アンケートでは「体調不良時に医師にかかる前にネット検索やAI診断を活用したことがあるか」や「起床後に体調不良が認められた場合、学校や職場を休むか」などについても調査が行われた。

 このうち、「発熱等の症状で学校や職場を休む」と回答した人は55%で、昨年より1.6ポイント減少していた。この割合が最も多かったのはコロナ禍の2022年で、以降2年連続で減少しており、時間の経過とともに「感染させない」ための行動規範がゆるんでいる可能性が示唆されている。

 一方で、「こまめな手洗い」をしている人は83.6%、「咳エチケット」を守っている人は75.8%と、基本的な感染症対策は高水準で継続されている。

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶