ニュース

夫婦がともに糖尿病に 糖尿病の発症しやすさは家族に伝染する

 「夫が糖尿病」、「妻が糖尿病」という人は注意が必要だ。「配偶者が2型糖尿病であると、自身が糖尿病を発症する可能性が高い」という研究が発表された。「健診を定期的に受けることが大切」と、研究者は注意を呼びかけている。
夫婦は糖尿病になりやすい生活スタイルを共有している
 糖尿病の発症には「遺伝因子」と「環境因子」が関わっている。家族や肉親が糖尿病だと、糖尿病の家族歴がない人に比べて糖尿病を発症しやすいことが知られている。遺伝するのは糖尿病そのものではなく、「糖尿病になりやすい体質」だ。

 一方、血縁関係のない夫婦であっても、2型糖尿病を発症しやすい生活スタイルを共有している場合が多い。食べ過ぎ、運動不足、肥満、加齢、ストレスなどの環境因子を、夫婦が共通してもっている。

 研究チームは、米国、英国、スウェーデン、中国などで行われた6件の研究を解析し、7万5,498組のカップルを対象に、糖尿病の発症と社会的環境、経済的環境との関連を調査した。

 その結果、配偶者が2型糖尿病であると、自身が糖尿病を発症する割合が26%上昇することが判明した。この研究は医学誌「BMCメディスン」に発表された。

 「もしあなたの配偶者が2型糖尿病であるなら、あなた自身が糖尿病を発症する可能性があります。糖尿病の配偶者をもつ人は、糖尿病を発症する割合が上昇することが、調査で確かめられました」と、カナダのマックギル大学健康センターのカベリ ダスグプタ氏はいう。

 糖尿病患者を診療する医師は、家族に糖尿病の人がいるかを尋ねることが多い。2型糖尿病の発症には、多くの場合で遺伝因子が関連しているからだ。「これに加えて、配偶者が糖尿病であるかを尋ねる必要があるかもしれない」と、ダスグプタ氏はいう。

 糖尿病の治療には、食事や運動などの生活スタイルの改善が不可欠だ。患者にとっては、日常生活を変えることにチャレンジする必要がある。配偶者が糖尿病に対する理解をもっていれば、治療に取り組みやすくなる。

 夫婦で生活スタイルの改善に取り組めば、一人で始めるよりも、いっそう大きな効果を期待できる。

 ダスグプタ氏は、糖尿病を早期発見し、コンディションを改善するために、夫婦が一緒に健診を受けることを勧めている。

 「配偶者の糖尿病発症は、夫婦で生活スタイルの改善に参加してもらうきっかけになります。配偶者が糖尿病であるという人は、健診のチャンスを逃さないようにし、定期的に検査を受けることが重要です」と、ダスグプタ氏は強調している。

Diabetes: We are in it together(マックギル大学 2014年1月22日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶