ニュース

毎日の運動が体力低下を抑制 簡単な運動テストで体力チェック

膝の痛みや不安を抱える人でも運動は効果的
 ふだん良く運動する人は、運動しない人に比べ、体力(特に持久力)が優れている。もっと積極的に運動することで、年齢よりも高い水準を保てることも可能だ。

 掃除機をかけたり、ショッピングカートを押したりといった日常の身体活動は、腰や膝に不安のある人や、膝関節症のある人では負担になる。

 そうした人でも、運動や身体活動を毎日続けていれば、障害があらわれるリスクを減らすことができるという研究が発表された。

 米ノースウェスタン大学医学部のドロシー ダンロップ氏らは、肥満などが原因で「変形性膝関節症」などを発症し、障害を発症するリスクの高い45~79歳の男女約1,700人を対象に調査を行った。

 変形性膝関節症があると、着替え・入浴・部屋の中を歩く、電話をかける・食料品の買い物・お金の管理など、自立した生活を送ったり、生活の質を保つために必要な活動が難しくなる。

 参加者に、起きている間に活動量計を腰に装着してもらい、身体活動の量と強さを1週間かけて測定した。さらに2年後に、障害の発症について質問した。

 その結果、中等度・強度の運動時間が多かった人ほど、障害の報告は少ないことが判明した。また、軽度の活動時間が多くなると、障害が少なくなっていた。

 軽度の身体的な活動を1日あたり4時間以上行っている人は、3時間しかしていない人に比べ、障害を発症するリスクが30%以上も低かった。

 「健康上の理由で身体活動の強度を上げることのできない人でも、軽度な身体活動を行う時間を増やすだけで、障害の軽減につながります」と、ダンロップ氏は述べている。

 日常生活の中に軽い運動を取り入れることによって、体は丈夫になり、転倒予防に効果的な足・腰・腹部の筋力アップやバランス能力、歩行能力が改善される。それによって、日常生活の活動範囲が広がり、生活機能が高まる。

 「年齢や体力水準、健康状態などに応じて、無理のない範囲内で良いので、日常的な運動を続けることが大事です」と、強調している。

Simple tests of physical capability in midlife linked with survival(ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2014年4月29日)
Light Activity Every Day Keeps Disability at Bay(ノースウェスタン大学 2014年4月30日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶