ニュース
震災前から足腰を鍛えていた人はストレスに強い 災害時のメンタルヘルス
2014年05月09日
震災時のメンタルヘルスの管理にどう備えたら良いのか。ふだんから運動をして足腰を鍛えてあると、被災後の精神的ストレスを抑えられるという調査報告が発表された。
東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教らは、仙台市内の勤労者を対象に、2011年3月11日の東日本大震災が起きる前から健康調査を実施し、震災発生前の身体状態・生活習慣が、震災発生後の精神的ストレスに影響を与えることを明らかにした。オンライン科学誌「プロスワン」に4月23日付で発表した。
災害前の身体機能の向上がメンタルヘルス悪化の予防策に
災害は多くの人々に広範囲に打撃を与える。大規模な自然災害が発生したときの、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症は問題視されてきた。災害のメンタルヘルス研究はこれまで、災害発生後に調査が行われているのに対し、今回の研究は、災害発生前の状態が災害後のメンタルヘルスに影響することを突き止めた。
研究グループは、2010年8月と2011年8月に健康診断を受けた仙台市の勤労者522人を対象に、東日本大震災前の状態と震災後の精神的ストレスとの関連について解析した。震災前の状態は、生活習慣(喫煙、飲酒、身体活動、食習慣、睡眠時間、歯磨き習慣)や既往歴(糖尿病、高血圧、脂質異常症)について調査した。
同時に、瞬間的に足を伸ばす力の強さ示す「脚伸展パワー」を調べた。この値が高いほど両脚の筋機能は良好で、下肢の筋機能は歩行などあらゆる身体活動と深く関わっている。さらに、震災後の精神的ストレスは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状の国際指標である「改訂版出来事インパクト尺度」(IES-R)で評価した。
分析の結果、男性では、震災発生前に脚伸展パワーが高かった人は、震災後のPTSD症状を評価した「IES-R得点」が低く、精神的ストレスの程度が低いという関連がみられた。また、震災前に毎日酒を飲んでいたり、抑うつ状態だったりした男性は震災後のIES-R得点が高い傾向があった。女性では、震災前にうつ状態か、高血圧の場合に、IES-R得点が高いという関連が認められた。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善