ニュース

がん10年生存率を初公開 がん生存率は年々向上 全部位は58.2%

 国立がん研究センターは、「全国がん(成人病)センター協議会」(全がん協)の協力を得て、加盟施設での診断治療症例に関する部位別10年相対生存率を集計し、結果を全がん協のホームページで公開した。国内でこれほどの規模でがんの10年相対生存率が公表されるのははじめて。
がんの「5年相対生存率」と「10年相対生存率」を公開
 がんの生存率は治療による効果をあらわす指標で、がん診療評価などにおいて重要な要素となる。一方で、信頼できる生存率を算出するには、精度の高い予後調査の実施などの課題があった。

 同センターの研究班は、1999年診断症例より部位別施設別5年生存率を公開。さらに2012年にはグラフで表示する生存率解析システム「KapWeb」の公開を開始した。

 今回、部位別施設別5年相対生存率については、2004年から2007年に診断治療を行った14万7,354症例を集計。10年相対生存率については、1999年から2002年に診断治療を行った3万5,287症例を集計した。

 生存率には、実測生存率と相対生存率がある。このうち相対生存率は、性別、年齢分布、診断年が異なる集団において、がん患者の予後を比較するために、がん患者について計測した生存率を、対象者と同じ性・年齢・分布をもつ日本人の期待生存確率で割ったものをさす。
部位ごとの5年相対生存率 全部位は68.8%
 個々の数値をみていくと、全部位全臨床病期の5年相対生存率は68.8%で、1997年の62.0%から徐々に改善している。同センターは「化学療法、放射線治療や早期発見技術の進歩が貢献している」とみている。

 生存率が高いのは「前立腺(100%)」「乳(92.9%)」「甲状腺(91.6%)」。次いで、「子宮体(84.9%)」「大腸(75.9%)」「子宮頸(75.1%)「胃(73.1%)」が70%以上を保持している。「卵巣(61.0%)」「肺(43.9.%)」「食道(42.3%)」「肝(34.8%)」などが続く。一方、「胆のう胆道(28.9%)」「膵(9.1%)」は3割以下にとどまっている。
全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率
(2004-2007年診断症例)
出典:全がん協加盟施設の生存率協同調査(2015年)
部位ごとの10年相対生存率 全部位は58.2%
 今回がはじめて集計となる全部位全臨床病期の10年相対生存率は58.2%だった。同じデータベースの5年相対生存率は63.1%となっており、5年間で4.9%の減少がみられる。

 10年生存率において高い生存率をみせた部位は、「甲状腺(90.9%)」「前立腺(84.4%)」「子宮体(83.1%)」「乳(80.4%)」「子宮頸(73.6%)」など。「大腸(69.8%)」「胃(69.0%)」「腎(62.8%)」「卵巣(51.7%)」などが続く。逆に「肺(33.2%)」「食道(29.7%)」「胆のう胆道(19.7%)」「肝(15.3%)」「膵(4.9%)」などは低い数値となった。

 5年後、10年後の両方を見ての生存率では、乳がんはマンモグラフィー検診の普及などにより10年生存率でも80.4%と高い。前立腺がんも、腫瘍マーカーの普及で早期発見が可能になり、「病期1」でがんが見つかったケースでは生存率は10年近くまででほぼ100%に上る。一方、肝臓がんと膵臓がんの生存率は時間の経過とともに目立って低下する。
全がん協部位別臨床病期別10年相対生存率
(1999-2002年初回入院治療症例)
出典:全がん協加盟施設の生存率協同調査(2015年)
インターネットで公開 がん治療法選択の判断の目安に
 なお、研究班は今回の結果をKapWebに反映させて公開。「がんの種類」「病期」「治療法」などの条件設定で検索でき、5年もしくは10年までの生存率年次推移をグラフで見られる。

 今回、10年相対生存率のほか、新規診断症例、治療法の選択項目が追加され、より詳細な条件設定が可能となった。「どの治療法を選んだら生存率が高くなるかを知ることができる。治療法選択の判断の目安になる」と、国立がん研究センターは述べている。

 胃がんの10年生存率(左)と乳がん(右)の10年生存率。乳がんは5年以降も傾斜が続いていることがわかる。 KapWeb(全がん協加盟施設の生存率共同調査/全がん協生存率)
全がん協生存率(全がん協加盟施設の生存率協同調査)
全国がん(成人病)センター協議会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶