ニュース

治療と職業生活の両立支援ガイドライン 通院時間の確保など治療への配慮も

 厚生労働省は、糖尿病患者などが治療と仕事を両立できるよう支援する企業向けガイドライン(指針)を公表した。
 ガイドラインでは、糖尿病などの治療を続けながら、仕事優先で治療をおろそかにしないための具体的な施策が示された。企業側に対し、働き手である患者の情報を医療機関と共有し、勤務時間の配慮など適切な措置をとるよう求めている。
治療を中断する理由の1位は「仕事が忙しい」
 医療は進歩しており、治療を受けながら仕事を続ける人は増えているが、周囲の理解を得るのが難しく、病気を隠して働く人は少なくない。仕事が忙しいことを理由に治療を中断する人も多い。

 糖尿病で通院治療を受けている患者数は316万人。厚生労働省の研究班の調査によると、糖尿病患者のうち年間に51万人が医療機関への受診を中断している。

 治療を中断する理由としてもっとも多いのは「仕事が忙しい」(24%)。適切に介入すれば、この中断数を19万人に減らせると予測されており、そのために職場の理解が欠かせない。

 治療を中断した患者は、合併症を発症してから、受診を再開することが多い。年間32万人、10年間で320万人の受診中断を防ぐことで、かなりの数の合併症を予防することができるようになる。

 ガイドラインが対象としているのは糖尿病、がん、脳卒中、心疾患、肝炎など、治療を継続する必要のある疾患だ。厚労省のウェブサイトで閲覧できる。
治療と仕事を両立するための「両立支援プラン」
 ガイドラインでは、糖尿病になった従業員が安心して自身の病状を相談できる窓口を設け、医師と企業が患者の情報を共有するよう求めている。

 そのうえで、(1)患者が自身の業務内容を主治医に伝える、(2)主治医が病状や治療の内容、働き続けるうえで望ましい配慮を判断して企業に伝える、(3)企業は主治医や産業医、患者の意見をふまえて就業上の措置を決定――という具体的な流れを示した。

 企業は、従業員が治療をしながら就業の継続が可能であると判断した場合、業務によって疾病が増悪することがないよう就業上の措置などを決定し、実施する必要がある。必要に応じて、具体的な措置や配慮の内容やスケジュールなどについてまとめた計画「両立支援プラン」を策定することが望ましいとしている。

 「両立支援プラン」に盛り込むのが望ましい事項は、(1)治療・投薬などの状況および今後の治療・通院の予定、(2)就業上の措置および治療への配慮(業務内容の変更、労働時間の短縮、就業場所の変更、定期的な休暇の取得など)。

 ガイドラインでは、情報共有を促すため、(1)企業側から主治医に業務内容を伝える文書、(2)病状や就業上望ましい配慮を主治医が意見する文書――などの書面の例を示し、これらの文書を用意するよう要請している。このほか、治療と仕事を両立するためのメンタルヘルスの重要性も指摘している。

 両立支援プランの作成にあたっては、産業医や保健師、看護師などの産業保健スタッフ、主治医と連携するとともに、必要に応じて、主治医と連携している医療ソーシャルワーカー、看護師などや、地域の産業保健総合支援センター、保健所などの保健師、社会保険労務士などの支援を受けられる仕組みが考えられている。
事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン(厚生労働省 2016年2月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶