ニュース
ゆっくり噛んで食べるとエネルギー消費量が増加 咀嚼で肥満に対策
2016年03月03日

急いで食べるのに比べ、よく噛んで食べる方がエネルギー消費量が増え、肥満を防ぎやすくなることを、東京工業大学の研究チームが明らかにした。食後にガムを噛んでもエネルギー消費量の差は埋められないという。
よく噛んで食べるとエネルギー消費量が増加する
食事をとると体に吸収された栄養素の一部が体熱となって消費される。そのため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増える。この代謝の増加を「食事誘発性熱産生」という。
栄養素の中で食事誘発性熱産生が多いのはタンパク質だ。食事はタンパク質をバランス良く含んだものの方が良いことは、エネルギー消費の点でも明らかだ。
研究チームは、平均年齢23歳の12人の成人に参加してもらい、パスタ、ヨーグルト、オレンジジュースという合計621kcalの食事をとってもらった。早く食べた場合と、ゆっくり食べた場合の、食後3時間の食事誘発性熱産生を比較した。
その結果、ゆっくりと良く噛んで食べた時にはエネルギー消費量は30kcalだったが、早く食べた場合は15kcalだった。咀嚼の回数を増やすことでエネルギー消費量に2倍の差が出ることが明らかになった。
また食後に15分間ガムを噛むと、エネルギー消費量は6~8kcal増加し、この増加はガム咀嚼後40分程度続いたが、食事をよく噛んで食べた場合のエネルギー消費量に匹敵するほどの影響は出なかった。
研究は、東京工業大学大学院社会理工学研究科の林直亨教授らによるもので、医学誌「Obesity」に発表された。

「早食い」の人は肥満リスクが上昇
「ガムでエネルギー消費量の増加が見られたことから、噛むこと自体が食後のエネルギー消費量を増やす要因になります。ゆっくりよく噛んで食べることをベースにしたダイエット法の開発にもつながる成果です」と林教授は説明する。
2013年度国民健康・栄養調査によると、肥満者(BMI25以上)の割合は、男性28.6%、女性20.3%だった。肥満の割合は男性では40歳代でもっとも多く、女性では年齢が上がるにつれてが高くなる。
日本肥満学会の「肥満治療ガイドライン」では、「咀嚼法」が肥満治療における行動療法のひとつとして明記されており、1回20~30回以上かむことが推奨されている。
よく噛んで食べることのメリットは、食事誘発性熱産生の増加に加えて、▽満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防げる、▽よく噛むことで視床下部からヒスタミンが分泌され、食欲を抑制する、▽よく味わって食べることで、薄味や少量でも満足感を得やすくなる――などがある。
岡山大学の研究チームが2014年に発表した1,314人の若者を対象に行った研究でも、「早食い」の人は、「ゆっくり食べる」人に比べ、肥満リスクが4.4倍に上昇することが確かめられている。
「日本人では年齢が上がると共に肥満が増える傾向がある。若いうちから、咀嚼の回数を増やす習慣を身に付けることが、将来の生活習慣病を予防するうえで重要です」と、林教授は述べている。
東京工業大学大学院社会理工学研究科Effect of postprandial gum chewing on diet-induced thermogenesis(Obesity 2016年2月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ