ニュース

呼気成分を測定できる携帯型センサーを開発 生活習慣病を早期発見

 富士通研究所は、呼気に含まれる成分の濃度を短時間で計測できる携帯型センサーを開発した。生体活動や病気と密接に関わりのある低濃度のガスを計測すれば、生活習慣の改善や生活習慣病の早期発見に役立てられるという。
息に含まれる成分を素早く測定
 呼気には、血液中の化学物質が肺で気化し放出された生体活動や病気と密接に関わりのある、ごく低濃度のガスが含まれている。たとえば呼気中のアンモニアは、肝臓の代謝や、胃がんの危険因子であるピロリ菌感染との相関がある。またノナナールは、肺がんマーカー物質の候補とされている物質だ。

 呼気の測定は採血などに比べ苦痛が少なく、手軽に検査を受けられるというメリットがある。精密検査を受けるべき人をふるい分けるスクリーニングを、体温計のような手軽さで行えるようにするのが目標だ。

 呼気中の成分を分析する方法として、ガスクロマトグラフなどの分析装置があるが、装置が大型で高価であり、結果が出るまで数時間以上かかるなどの課題がある。

 多数のガスセンサーを並べた電子の鼻で個人の息の応答パターンの違いを解析する方法もあるが、特定のガスと他のガスとの区別が難しく、呼気分析としては性能が十分ではない。

 新開発のセンサーでは、P型半導体である臭化第一銅の、銅イオンとアンモニア分子が可逆的に結合する性質を利用し、呼気センサー用に臭化第一銅の組成や膜厚を最適化。アンモニアからの電子供与で銅のキャリアが減ることで電極間の電気抵抗が上昇する現象を利用し、その応答を数値化している。

 これにより、呼気中にわずかに含まれるアンモニアを、2500倍の感度差で測定することが可能となった。

 また、ガスに対する抵抗の立ち上がり変化量でアンモニア濃度を定量化する測定アルゴリズムにより、息を吹き込んでから10秒でアンモニア濃度を算出することができるほか、同技術を応用することで肺がんマーカー物質の候補とされているノナナールを選択的に検出することにも成功した。

 同社は今後、医療機関との共同研究を通じて、呼気分析による生理学や医学面の効果が実証できたものから開発を推進するという。

 測定できるガスの種類を増やし、スマートデバイスやウェアラブルデバイスにセンサーを搭載して、生活習慣病の早期発見のために役立てられる技術の実現を目指している。
富士通研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶