ニュース
厚労省 災害時の『妊産婦を守る情報共有マニュアル』を公表
2016年04月20日
厚生労働省はこのたびの熊本地震を受け、東日本大震災後に作られた『災害時妊産婦情報共有マニュアル(保険・医療関係者向け)』と『妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け)』を公表した。
いずれも、平成27年厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「東日本大震災被災地の小児保健に関する調査研究」班(研究代表者 呉繁夫)と、「産科領域の災害時役割分担、情報共有のあり方検討Working Group」(分担 菅原準一)によるもので、平成28年3月に発行。突然、甚大で広域な災害が起きたとき、行政など支援者は災害弱者である妊産婦や母子に適時、適切な情報収集と提供をしなければならない、として、「保健・医療関係者向け」と「一般・避難所運営者向け」の2種類に分けて情報共有マニュアルをまとめた。
■特徴は以下の通り―――
1)マニュアルを見た人が誰でも同じレベルの行動がとれるよう配慮し、平易な表現でまとめている。たとえばフェーズ0の避難所における呼びかけでは「妊娠している方、産後の方、1歳未満のお子様連れの方は、必ず申し出てください」など。
2)平時に加え、災害発生後はフェーズに分けて、状況の変化に対応する内容としている
3)マニュアルではあるが、その行動に伴う考え方や配慮すべき事項を「留意点」として記載しており、地域の特性に合わせて応用できる
災害が起きたあとは、発災後~6時間を「フェーズ0」、超急性期:6~72時間を「フェーズ1」、急性期:72~1週間を「フェーズ2」、亜急性期:1週間~1ヶ月程度を「フェーズ3」、慢性期:1~3ヶ月程度を「フェーズ4」、中長期:3ヶ月~を「フェーズ5」に分類。それぞれのフェーズで、「誰が」、「誰に」、「何を」、「どのような手段で」情報収集または提供すべきかを具体的に分かりやすくチャートで示している。
また妊産婦や母子は声があげづらいとして、我慢している状況がないか個別にヒアリングする必要性や、情報把握は女性が担当することが望ましいなど細かな留意点も示されている。
災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健/医療関係者向け) 妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般/避難所運営者向け)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ