ニュース

アルツハイマー病を社会的な交流で防ぐ 「脳年齢」を若く保つ秘訣

 他者との知的な共同作業など、脳に負荷のかかる仕事に就いている人は、年齢が高くなっても脳の認知能力が衰えず、認知症の発症が少ないことが判明した。
人との交流が必要な仕事が認知能力の衰えを防ぐ
 社交性や協調性の求められる知的な仕事は、認知能力の衰えを防ぎ、認知症の予防に役立つ可能性があることが確かめられた。軽い脳梗塞がある場合でも、それを補う効果を期待できるという。

 仕事での交渉や、教育や指導といった要素の多い仕事に就いている人は、脳を活発に使っている傾向がある。「他人と対話しながら行う社会的な相互作用を必要とする仕事は、脳にリアルタイムに刺激を与え、脳の力を大きく引き出すきっかけとなります」と、米国のウィスコンシン大学アルツハイマー病研究センターのエリザベス ブート氏は言う。

 ブート氏らは、両親のいずれかがアルツハイマー病で、遺伝因子が強いとみられる平均年齢60歳の健常者284人を対象に脳MRI検査を実施し、局所的虚血による神経学的機能障害を調べた。同時に、参加者に認知機能を調べるテストを受けてもらい、記憶力や問題解決能力を調べた。

 その結果、人との交流が多い知的な仕事をしている人の方が、脳血管障害のマーカーとなる白質異常がみられた場合でも、認知能力の衰えは少ないことが判明した。
他者との交わりを含む複雑な仕事は人生経験を豊かにする
 アルツハイマー病の発症リスクは加齢に伴い上昇するが、軽い脳梗塞などの血管障害が起きていても、脳にはそれを補う「弾力性」が備わっており、精神的な活動の多い生活スタイルにより「認知的な予備力」を獲得できるという。

 「メンタル面が活発な生活スタイルをもつ人は、脳の異常な変化が健康にもたらす悪影響を抑えられている可能性があります。脳は筋肉と同じように、使うほど発達し、発達するほど血管の損傷にも耐えられるようになります」と、ブート氏は説明する。

 他者との交わりを含む複雑な仕事は人生経験を豊かにする。アルツハイマー病の病理学でも脳が衰えるのを防ぐ役割がある。ただし、脳にとって何が良い刺激になるかは、人それぞれだ。学習が常に型にはまった堅苦しいものである必要はない。家で読書するだけでも、脳にとっては十分な刺激となることもありうる。

 脳を良く使う生活を心がければ、結果的に認知症の予防効果を得られやすい。メンタル面で刺激のない仕事に就いている人でも、人との交流を求めてコミュニティーに参加すれば、多くのことが得られる。

 孤立しがちな人は、どんなものでも良いので、職場や地域社会などで他者と交流する機会をもつべきだ。それが一時的なものであっても、脳にとっては好ましい刺激となる。

 認知症の発症には食事などの生活スタイルが大きく関わっている。例えば、精製された小麦粉を使ったパンや菓子類、高カロリーの清涼飲料など、糖質の多い食品を多く摂っている人は認知症の発症リスクが上昇することが、過去の研究で確かめられている。

 社会的な交流の頻度の高い、メンタル面での刺激の多い生活をしている人は、不健康な生活の悪影響を取り除ける可能性もあるという。

 「他者との複雑な共同作業を含む刺激的な生活スタイルは、適度なストレスを伴っており、体に好ましい変化をもたらします。積極的に社会交流することで、認知能力の衰えを抑えられる可能性があります」と、国際アルツハイマー病協会のマリア カリリョ氏はアドバイスしている。

Complex Work with People Protects Against Alzheimer's Disease(ウィスコンシン大学 2016年7月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶