ニュース

「リンゴ型肥満」はやはり怖い ゲノム検査で内臓脂肪のリスクを予測

 あなたはお腹がポッコリとふくらむ「リンゴ型肥満」だろうか? 近い将来に、ウェストサイズの測定や服のサイズに加えて、遺伝子検査でも2型糖尿病や心臓病のリスクが分かるようになるかもしれない。
内臓脂肪は2型糖尿病や心疾患のリスクを高める
 肥満は、脂肪が体のどの部分に蓄積しているかで、「皮下脂肪型肥満」と「内臓脂肪型肥満」に分けることができる。

 皮下脂肪型肥満は、皮膚と筋肉の間にある「皮下脂肪」が過剰に蓄積しているタイプの肥満で、下腹部、腰のまわり、太もも、おしりに脂肪が付くことから、「洋なし型肥満」とも呼ばれる。

 一方、内臓脂肪型肥満は、腹腔内の腸に「内臓脂肪」が過剰に蓄積しているタイプの肥満で、お腹まわりの脂肪が付くことから、「リンゴ型肥満」とも呼ばれる。

 この2つの肥満のうち、2型糖尿病や心臓病につながりやすい危険な肥満とされるのは、「リンゴ型肥満」だ。メタボリックシンドロームが該当するのはこのタイプだ。

43万人超のゲノム情報を解析
 「リンゴ型肥満」の人は、2型糖尿病と心臓病のリスクが高まる遺伝的傾向をもつことが、43万人超のゲノム(全遺伝情報)を登録したバイオバンクで明らかになった。

 米国医師会雑誌(JAMA)に発表された研究は、個人の遺伝子構成が、将来的な健康問題の発生を予測する因子となる可能性があると指摘している。

 マサチューセッツ総合病院ゲノム医療部のディレクターでハーバード大学医学大学院の准教授のシカル カテリサン氏らは、これまで同定されているウエスト・ヒップ比に関連した48個の遺伝子変異にもとづくリスクスコアを開発した。

 研究チームは、2007~2015年に実施された4件の研究から、英国バイオバンクに登録された43万4,140人の参加者の完全なDNAマッピングを実施。

 「リンゴ型肥満」と「2型糖尿病」、「冠状動脈性心疾患」(CHD)の因果関係を遺伝子レベルではじめて解明した。
「リンゴ型肥満」は危険 リスクを遺伝子で予測
 解析した結果、「リンゴ型肥満」の中高年は、そうでない人に比べ、高血圧や高コレステロール、高血糖に悩まされる危険性がはるかに高いことが判明した。

 さらに、「リンゴ型肥満」にやりやすく、2型糖尿病とCHDのリスクが高い人を、遺伝子から予測することも可能だという。

 「リンゴ型肥満」の人は、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」のリスクが高く、体内のグルコースの処理が悪くなるおそれがある。

 「近い将来に、腹部肥満がどれだけ蓄積しているかを調べ、それに遺伝的要因のDNAをマッピングして調べることで、2型糖尿病やCHDのリスクをより正確に知ることができるようになる可能性があります」と、カテリサン氏は言う。

 「リンゴ型肥満は体の老化を早めることも分かりました。体重をはかるとともに、ウェストサイズもはかり、体の脂肪の付き方をチェックすることが重要ですが、心配な人は健康診査を毎年受けて、体の状態を知っておくことが必要です」と、カテリサン氏は指摘している。

Gene variants associated with body shape increase risk of heart disease, type 2 diabetes(マサチューセッツ総合病院 2017年2月14日)
Genetic Association of Waist-to-Hip Ratio With Cardiometabolic Traits, Type 2 Diabetes, and Coronary Heart Disease(JAMA 2017年2月14日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶