ニュース

日本の糖尿病患者の寿命は延びている 寿命は30年で10年間延長

 糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳で、その前の10年間に比べ、男性で3.4歳、女性で3.5歳延びたことが、4万5,708人の患者を対象とした調査で明らかになった。30年前の調査に比べると、男性で8.3歳、女性で10.2歳延長しており、糖尿病患者の寿命が着実に伸びていることが示された。
日本の糖尿病患者の寿命は延びている
寿命を全うするために
 日本は世界でもトップの長寿国だ。進んだ医療体制や保険制度、健康的な食生活など、長寿を支える要素は多い。一方で、糖尿病は国民的な病気として認知され、患者数も増えている。糖尿病は寿命にどの程度の影響を与えているのだろうか。そして糖尿病を発症したら、寿命を全うできないのだろうか。

 2001~2010年の10年間におけるの日本人の糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳で、その前の10年間に比べ、男性で3.4歳、女性で3.5歳延びたことが、日本糖尿病学会の「糖尿病の死因に関する調査委員会」による調査で分かった。この間の日本人の平均寿命の延びを明らかに上回った。

 同委員会委員長で愛知医科大学糖尿病内科の中村二郎教授らが、医学誌「Journal of Diabetes Investigation」に発表した。

 同学会による日本人糖尿病患者の死因や死亡時年齢に関する大規模な調査は、1971~80年が最初。以来、1981~90年、1991~2000年、2001~2010年と10年ごとに実施してきた。

 今回の報告は、2001~10年時の調査結果で。全国の241施設から報告された4万5,708例(男性2万9,801例、女性1万5,907例)を解析した。

 糖尿病患者の平均死亡時年齢は男性71.4歳、女性75.1歳。前回の1991~2000年に比べ、男性で3.4歳、女性で3.5歳延びた。1971~80年の調査時と比べると、男性で8.3歳、女性で10.2歳延長しており、日本の糖尿病患者の寿命が着実に伸びていることが示された。
 日本人一般の平均寿命の延びは、1991~2000年と2001~10年の間で男性2.0歳、女性1.7歳、1971~80年と2001~10年の間で男性6.2歳、女性7.5歳。いずれの年代との比較でも、糖尿病患者における死亡時年齢の延びが日本人一般を上回った。

 日本人の平均寿命と糖尿病患者の平均死亡時年齢との差は、2001~10年には男性8.2歳、女性11.2歳だった。ただし、1971~80年には男性で10.3歳、女性で13.9歳もあり、平均寿命の年齢差は年を追うごとに縮まっており、今回の調査が最小となった。
糖尿病患者の死因第1位はがん 脳卒中や心疾患も多い
 このように糖尿病患者は短命という言葉は、決して誇張ではない。しかしみてきたように、その理由は糖尿病だけが直接の原因ではない。つまり適切な治療と、食事療法・運動療法を続けて症状の改善を行えば、「死に至る病」を避けられ、健常者と変わらない寿命を全うすることも可能だ。

 健康な人と変わらぬ年月を生きることが可能であれば、少しでも健康的な状態で生活を謳歌したい。糖尿病は症状が悪化すると日常生活動作が悪化し、健康的な状態の時間が奪われ、生活の質(QOL)が大きく低下してしまう。何よりも早期からの予防と治療、生活習慣の改善が寿命を延ばすために必要となる。

 糖尿病患者の死因第1位は▽悪性新生物(がん)の38.3%であり、第2位は▽感染症の17.0%、第3位は▽血管障害(慢性腎不全、虚血性心疾患、脳血管障害)の14.9%だった。このうち、▽脳血管障害は6.6%、▽虚血性心疾患は4.8%、▽腎不全は3.5%を占めている。

 死因となったがんの中でもっとも多かったのは肺がん。次いで肝臓がん、膵臓がんと続く。前回1位だった肝臓がんを肺がんが抜いた。がんの比率は、50歳代で46.3%、60歳代で47.7%と高率であり、50歳代以降でがんによる死亡者全体の97.4%を占めていた。

 感染症の中では肺炎がほとんどを占めており、死亡比率は年代が上がるとともに高率となり、70歳代以降では20.0%で、肺炎による死亡者全体の80.7%は70歳代以降だった。

 血管障害全体の比率は、30歳代以降で年代による大きな差は認められなかった。糖尿病性腎症による慢性腎不全は、30歳代で、心筋梗塞は40歳代で、脳血管障害は30歳代で比率が増加し、それ以降の年代において同程度であった。50歳代までは脳出血、60歳代以降では脳梗塞の比率が高かった。

 血糖コントロールの良否と死亡時年齢との関連をみると、血糖コントロール不良群では良好群に比し1.6歳短命であり、その差はがんに比し血管合併症とりわけ糖尿病性腎症による腎不全で大きかった。

 また、糖尿病性昏睡による死亡は、10歳代および20歳代でそれぞれ14.6%および10.4%と高率であり、それらの年代ではがんに次いで第2位だった。

Causes of death in Japanese patients with diabetes based on the results of a survey of 45,708 cases during 2001–2010: Report of the Committee on Causes of Death in Diabetes Mellitus(Journal of Diabetes Investigation 2017年3月27日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶