ニュース

1日20分の運動でも効果がある 「クロスフィット」が糖尿病の改善に有用

 「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、2型糖尿病の成人のβ細胞の機能を改善させる可能性があることが新しい研究で明らかになった。この研究は、米国生理学学会(APS)が発行する医学誌「American Journal of Physiology」オンライン版に発表された。
「クロスフィット」がインスリン産生を改善
 膵臓のβ細胞はインスリンを産生し分泌し、体内でグルコース(ブドウ糖)がエネルギーとして利用できるようにする。今回の研究は、生活動作をベースにした機能的高強度トレーニング(F-HIT)や、スクワットや腕立て伏せ、ダンベル体操などの筋肉に負荷をかけて行うレジスタンス運動が、血糖を下げるインスリンを産生するβ細胞の機能にもたらす影響を調べたはじめてのものだ。

 これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。

 F-HIT運動の代表的なものに、米国を中心に世界的に広まっている「クロスフィット」がある。

 「クロスフィット」とは、米国で考案されたトレーニング法で、日常の基礎的な運動をベースに、筋力、スタミナ、持久力、瞬発力などをバランスよく向上させることを目的としている。歩く・走る・起きる・持ち上げる・拾う・押す・引くといった生活動作をベースに、ゲーム感覚で行える、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせたプログラムが考えられている。

 少人数制のクラスで、1回の運動時間は約20分、性別や年齢、体力などに合わせて運動量を調整したトレーニングをするスポーツジムなどが、米国を中心に増えている。
運動時間が短くともやり方次第で効果を得られる
 「2型糖尿病のある人が、なかなか運動に取り組まない理由として"運動をする時間をなかなかとれない"ことを挙げることがしばしばあります。クロスフィットのような運動プログラムはそうした障壁を取り除き、最小限の負担で、運動を日常生活の中に組み込み、指導も行いやすいことが示されています」と、ケース ウェスタン リザーブ大学のステファン ニーウーアウト氏は言う。

 研究では平均年齢53歳の2型糖尿病患者12人が、医師によるメディカルチェックを受けた上で、クロスフィットの認定トレーナーによって作成された6週間のF-HITプログラムに参加した。参加者は週3回の研修で運動の指導を受け、運動内容は毎週変えられ、参加者のそれぞれの最大目標心拍数の85%を超える高強度の運動が1回だけ含まれていた。

 研究チームは参加者に、6週間の運動の前後に体脂肪や体重の測定を行い、経口糖負荷試験(OGTT)や血中インスリン値、インスリン分泌能を知るためのCペプチド値などの検査を行った。OGTTはβ細胞の機能を知るための指標として用いられている。

 さらに、プログラムの2日目と最後の日に、参加者の腹筋、スクワット、ローイングの繰り返し回数を記録し、体力とフィットネスの能力がどれだけ向上したかを調べた。

 その結果、短期のクロスフィットによって、β細胞のインスリン分泌能が向上し、AST(GOT)、ALT(GPT)などの肝機能検査の数値も改善した。運動によって体重が減り、体脂肪率も改善した。これらはインスリン感受性を良くし、血糖コントロールを改善するが、運動によりインスリン分泌そのものが増えていることが示された。

 「2型糖尿病患者のβ細胞の機能は、1日10~20分の高強度・短時間の運動を週に3回、6週間続けることで改善できる可能性があります」と、ニーウーアウト氏は述べている。

Short, high-intensity exercise sessions improve insulin production in type 2 diabetes(米国生理学学会 2017年5月31日)
Functional High Intensity Training Improves Pancreatic β-cell Function in Adults with Type 2 Diabetes(American Journal of Physiology 2017年5月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶