ニュース
週1回のセックスが脳の老化を防止 50歳以降の性生活が健康に関与
2017年06月28日

高齢者の認知機能の衰えを食い止めるには、活発な社会生活をもち、身体的に活発であることが効果的とされているが、50歳代以降に定期的な性交渉をもつことにも同様の効果が期待できるという最新の研究結果が発表された。
セックスの頻度を増やすと認知力を高められる
英国のコベントリー大学とオックスフォード大学の研究チームは、「性交渉の頻度を増やすことが、認知力を高めることにつながる可能性がある」という研究を発表した。
研究では、性交渉の回数を増やすことが精神の鋭敏さを全般的に向上させることが示唆された。
研究チームは、ドーパミンやオキシトシンなどの化学物質の生物学的要素が性行動と脳機能との関係にどのように影響しているかを調べることも視野に入れて、研究を続けるという。
50~83歳の男女に認知能力テストを実施
研究チームは、50歳から83歳までの男性28人女性45人を対象に認知能力のテストを実施。
その中で、「週1回」「月1回」「全くしない」など、どのくらいの頻度でセックスを行っているかを質問した。男性の35%、女性の65%が毎月、性行為を行っていると回答した。
セックスを週1回以上行っている参加者グループは、ある条件に合致する単語などを特定の時間内にどれだけ話したり書くことができるかを調べる「言語流暢性」テストと、ものの距離感や奥行き、空間の位置関係などを正しく認識する「視空間認知能力」テストの点数が高かった。
流暢性テストでは、参加者に特定のアルファベットで始まる単語を分単位で発声してもらい、できるだけ多くの動物に名前を挙げるよう求められた。
空間認識テストでは、参加者は正方形、三角形、立方体、ピラミッドなどの画像を描き、記憶により時計の面を描いてもらった。
これらは、脳機能を測定する標準的なテストである認知機能検査「ACE-III」試験の一部だ。
性生活の維持が脳の能力を向上させる
積極的な性生活をおくっている回答者は、両種類のテストで高い得点を挙げた。一方で、セックスの頻度が多いほど、注意力や記憶力、言語能力の得点が高いわけではなかった。
性行為の頻度に関係なく、性生活を維持していることが脳の能力を向上させるために必要のようだ。
「定期的な性行為に行う高齢の男女は、そうでない高齢者に比べ、認知機能が優れている傾向があることが実証されました。年を重ねても男女が親密な関係を維持することついて、今回の研究結果は重要な示唆をもたらしています」と、オックスフォード大学実験心理学部のネーレ デメッツ氏は述べている。
デメッツ氏らは、セックスのような身体活動によって、脳内の情報を伝達する化学物質であるドーパミンや、下垂体後葉から分泌されるホルモンで神経伝達に関わるオキシトシンなどの放出が増える可能性があると指摘している。
50歳以上のセクシュアリティが健康に影響
ただし、セックスが脳の機能を良好に保つのか、あるいは認知機能が良好な人がセックスを続ける可能性が高いのかとった関連については十分に解明されてはいない。
「セックスが脳を健康に保つための万能薬であることを意味するものではないので注意が必要です」と、デメッツ氏は付け加えている。
「多くの人は高齢者がセックスをするとは考えていません。社会レベルでこうした規制概念に挑戦し、50歳以上のセクシュアリティが健康やウェルビーイング全般にも影響することに配慮していく必要があります」と、コベントリー大学心理学研究センターのヘイリー ライト氏は指摘している。
この研究は、科学誌「老人学ジャーナル シリーズB:心理社会科学」に発表された。
An active sex life improves brain power in older adults(オックスフォード大学 2017年6月23日)Sex link to older people's brain power, says study(NHS 2017年6月22日)
Frequent Sexual Activity Predicts Specific Cognitive Abilities in Older Adults(老人学ジャーナル シリーズB:心理社会科学 2017年6月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ