ニュース
喫煙と飲酒が口腔・咽頭がんのリスクを上昇 たばこ、お酒でリスクは4倍に
2018年02月15日

喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを上昇させることが、40~69歳の日本人約9万6,000人を対象とした多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、発症リスクは4.1倍に高まることが分かった。
日本人を対象とした大規模研究
国際がん研究機関(IARC)は、喫煙や飲酒は口腔・咽頭がんの確実なリスクだと報告しているが、日本人を対象とした大規模な研究はほとんど行われていない。そこで国立がん研究センターなどの研究グループは、多目的コホート研究「JPHC研究」で、がんリスクを上昇させる要因について大規模な調査をしている。
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
今回、研究グループは、1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪の11保健所管内に在住していた人のうち、がんの既往がなく、アンケート調査に回答した40~69歳の男女約9万5,525人を、2010年まで追跡して調査した。それにもとづいて、喫煙・飲酒と口腔・咽頭がん発生リスクとの関連を調べた。
口腔がんは、口腔内の舌、歯肉、口腔底、口蓋、唾液腺などの部位に発生したがんを指す。また、咽頭がんは、咽頭を構成する上咽頭、中咽頭、下咽頭および扁桃等の部位に発生したがんを指す。
口腔・咽頭がんのリスク、喫煙量の多い男性では4.3倍に増加
研究に参加した人のうち、追跡期間中に222人が口腔・咽頭がんを発症し、うち女性は62人(27.9%)だった。
男性では、現在喫煙している人の口腔・咽頭がんの発症リスクは、吸わない人に比べて2.4倍に上昇した。また、累積喫煙指数(1日喫煙箱数×喫煙年数)が60以上のグループでは、吸わないグループと比べて、発症リスクが4.3倍に上昇した。

たばこを吸い、飲酒量が多い男性では、リスクは4.1倍に増加
また、週に1回以上飲酒するグループは、飲まないグループに比べ、口腔咽頭がんの発症リスクが1.8倍増加した。エタノール摂取量に換算して、週に300g以上(1日平均4合以上)の飲酒を続けているグループでは、発症リスクは3.2倍に上昇した。
部位別にみると、下咽頭がんへの影響が大きく、週に1回以上の飲酒するグループで3.3倍に、週に300g以上酒を飲むグループでは10.1倍に上昇した。


女性でも飲酒と喫煙の影響で口腔・咽頭がんのリスクは上昇
女性は、男性に比べ喫煙率が低く、飲酒量も少ない傾向がある。それでも、たばこを吸わないグループと比べて、たばこを吸うグループで口腔咽頭がんの発症リスクは2.5倍に上昇した。
また、酒を飲まないグループとくらべて、週にエタノール換算で150g以上を飲酒する女性グループではリスクが5.9倍に上昇し、飲酒によって口腔・咽頭がんのリスクは大幅に上昇することが分かった。
口腔・咽頭がんの予防するために、たばことお酒を控えることが重要
今回の研究で、喫煙と飲酒は、ともに口腔・咽頭がん発症リスクを増加することが確認された。特に下咽頭がんで大きくリスクが増加することが分かった。
今回の結果について研究グループは、「これまでの国際的評価を支持する結果です。日本人における口腔・咽頭がんの予防のためには、喫煙せず、飲酒量を控えることが重要であることが再確認されました」と述べている。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループCigarette smoking, alcohol drinking, and oral cavity and pharyngeal cancer in the Japanese: a population-based cohort study in Japan(European Journal of Cancer Prevention 2018年3月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡率が上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年10月27日
- 乳がんサバイバーの体験・悩み・知恵をAIで共有するエピソードバンクを開発 大学と患者グループが共同で運営
- 2020年10月27日
- 睡眠が足りていないと「人生を楽しめなくなる」との研究結果 睡眠不足でストレス反応が悪化
- 2020年10月27日
- 【子宮頸がん】HPVワクチン推奨中止により子宮頸がんが急増 1万7000人の女性が発症 一刻も早いワクチンの積極的勧奨の再開を
- 2020年10月20日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が女性の循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年10月12日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年09月18日
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年09月15日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ