ニュース

【健やか21】児童虐待予防支援のための「パパカード」活用について

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
児童虐待予防支援のための「パパカード」活用について

 一般社団法人日本精神科看護協会は、児童虐待予防支援のためのツール「パパカード」の発行を開始しました。

 同協会はパパカードを活用した支援事業を「児童虐待予防支援」と位置づけ、"これから起こり得る虐待を防ぐ"ことではなく、"子どもの健やかな成長への支援と、母親・父親・兄弟など家族全体の心身の健康サポートを行う"ことを目的としています。

 さらにその中でも、父親(パパ)の気持ちを支えることに着目したのが、パパカードです。

 パパカードは、新しく父親になった人と、これから父親になる人のために作られました。児童虐待の問題の有無に関わらず、すべての父親に活用していただけます。

 パパカードの配布に関する注意事項および利用規約に同意をした人のみ、ダウンロードが可能です。

詳細、ダウンロードはこちら↓
児童虐待予防支援のための「パパカード」活用について ‐パパカード取り扱いについてのお願い‐(一般社団法人日本精神科看護協会)

最新トピックス・イベント(2019年6月20日更新)

・ 第1回「健やか親子21(第2次)」の中間評価等に関する検討会の開催について(厚生労働省)
・ 令和元年版「少子化社会対策白書」(令和元年6月18日閣議決定)の掲載について(内閣府)
・ 「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」~薬物乱用防止のためのキャンペーンと国連支援募金運動の実施について(厚生労働省)
・ 令和元年版「子供・若者白書」(令和元年6月18日閣議決定)の公表について(内閣府)
・ 映画とタイアップした熱中症予防啓発ポスター及びリーフレットの配布について(消防庁)
・ 児童虐待予防支援のための「パパカード」の活用について(日本精神科看護協会)
・ Injury Alert(傷害速報)への新しい事例の掲載について(日本小児科学会)
・ 子どもサポート情報「エスカレーターでの挟まれ事故に注意」の掲載について(国民生活センター)
・ 子ども安全メール「Vol.455 ウォータースライダーでの衝突事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・ 第4回妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会 議事録の公表について(厚生労働省)
・ エコチル調査:約2万人の妊婦さんの血中金属類濃度(カドミウム、鉛、水銀、セレン、マンガン)と前置胎盤・癒着胎盤との関係を報告する論文の衛生・公衆衛生学の専門誌「Environmental Health and Preventive Medicine」への掲載について(環境省)
・ 「外国人保護者向けパンフレット/ Pamphlet お子さんの発達について心配なことはありますか?~日本で子育てをする保護者の方へ~」への中国版とスペイン語版の追加について(国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター)
・ 「静岡県子どもの安全確保緊急対策アクション」の策定について(静岡県)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶