ニュース

母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少

 母乳育児をしている女性は、将来に糖尿病や高血圧を発症する危険性が低いという研究を、米国のクリーブランド クリニックが発表した。
 出産した女性を30年間の追跡して調査した研究では、母乳育児は糖尿病のリスクを最大で半分に減らすという結果が出た。
母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下
 「母乳育児は母親にとって健康的です。授乳することで、エネルギー消費量が増え、出生後の体重減少を促進します。これにより、血糖値を下げる能力の向上、血中の中性脂肪などの脂肪の低下など、代謝に関わる問題を改善できる可能性があります」と、クリーブランド クリニックのハイサム アーメド氏は言う。

 研究チームは、計20万6,000人の女性を対象とした、授乳と糖尿病の関連を調べた4件の研究のデータを解析。さらに、計約25万5,000人の女性を対象とした、授乳と高血圧の関連を調べた5件の研究のデータを分析した。

 その結果、12ヵ月以上、母乳で育てた母親は、そうでない女性に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが30%低く、高血圧を発症するリスクが13%低いという結果になった。

関連情報
母乳育児の保護効果 ストレス軽減も
 母乳育児の保護効果について、生物学的なメカニズムの解明が必要だが、これまでの研究で、母乳育児は、産後うつ病や乳がん、卵巣がん、子宮内膜症のリスクを低下させることが指摘されている。

 母乳育児は、ストレスを抑え、摂食を抑制する作用のあるオキシトシンと、母性行動を誘導するプロラクチンの分泌を刺激する。これらのホルモンは、授乳中の母親のストレス軽減とポジティブな感情を促進するという。

 「母乳で育てることのできない女性も多くいます。そうした女性も、喫煙や過度の飲酒をやめて、食事を改善し、適度に運動をすることで、糖尿病と高血圧の予防に取り組むことができます」と、アーメド氏は付け加えている。
母乳育児が糖尿病リスクを低下 30年間の調査
 母乳育児は子供の健康に良いだけでなく、母親にも2型糖尿病の長期的な予防効果をもたらすという研究を、米大手保険会社のカイザー パーマネンテも発表している。

 研究チームは、生活スタイルなどが冠動脈疾患の進展にどう影響するかを調べた長期コホート研究である「CARDIA」のデータ解析した。

 研究に参加した女性1,238人は、研究開始時(1985〜1986年)に18~30歳で、糖尿病がなく、生児出産を1回以上経験してしいた。

 30年間の追跡期間に、182人が2型糖尿病を発症。解析した結果、母乳育児を行った期間が6ヵ月超12ヵ月未満だった女性は2型糖尿病のリスクが48%低く、12ヵ月以上だった女性は47%低いことが分かった。6ヵ月以下の授乳期間では、リスクは25%低下した。

 「母乳育児はインスリンへの感受性を高め、糖代謝を改善する可能性があります」と、カイザー パーマネンテのエリカ ガンダーソンは指摘。「母乳育児により、産後の母体の代謝が調節され、より早期に正常に回復しやすくなると考えられます」。
母乳育児を支援する政策が必要
 「今回の研究で、出産後に母乳で育てる母親は、年齢を重ねると2型糖尿病を発症するリスクを最大で半分まで減らすことができることが示されました」と、カイザー パーマネンテのトレーシー フラナガン健康部長は言う。

 世界保健機関(WHO)は、出産した女性は母乳のみの育児を6ヵ月以上続け、1年間以上は授乳と食物を組み合わせて、母乳育児を続けることを推奨している。

 「このことは、医師、看護師、医療機関、政策立案者が、女性とその家族が母乳で育てるのをできるだけ支援すべきであることを示しています」。

Study examines breastfeeding and risk of maternal diabetes, hypertension(JAMA Network Open 2019年10月16日)
Association of Maternal Lactation With Diabetes and Hypertension: A Systematic Review and Meta-analysis(JAMA Network Open 2019年10月16日)
The Benefits of Breastfeeding for Baby & for Mom(クリーブランド クリニック 2018年1月1日) Women who breastfeed 6 months or more reduce diabetes risk(カイザー パーマネンテ 2018年1月16日)
Lactation Duration and Progression to Diabetes in Women Across the Childbearing Years: The 30-Year CARDIA Study(JAMA Internal Medicine 2018年3月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶