ニュース
コンニャクの「セラミド」でアルツハイマー病を予防 原因物質が減少し認知機能が改善
2020年01月15日

コンニャクに含まれる「セラミド」と呼ばれる脂質を摂取すると、脳内のアルツハイマー病の原因物質が減少し、認知機能が改善するという研究を、北海道大学が発表した。
植物セラミドは、アルツハイマー病の原因物質を除去する神経細胞由来の「エクソソーム」の産生を促進するという。
植物セラミドは、アルツハイマー病の原因物質を除去する神経細胞由来の「エクソソーム」の産生を促進するという。
アルツハイマー病の原因はアミロイドßペプチド
アルツハイマー病は認知症の半数以上を占める神経変性疾患で、決定的な治療法はみつかっていない。認知症患者数は国内で500万人以上とされ、今後さらに増加するのは確実とみられている。
「アミロイドßペプチド」は、アミロイドß前駆体タンパク質から切断されて産生される約40アミノ酸からなる生理的ペプチド。アルツハイマー病の発症原因のひとつは、アミロイドβペプチドが脳内に過剰に蓄積することだと考えられている。
また最近の研究では、アミロイドβペプチドの蓄積はアルツハイマー病の発症の15年以上前から始まることが明らかになっている。その蓄積を抑制することが、アルツハイマー病の予防のための戦略のひとつとなっている。
アミロイドβペプチドの蓄積を抑制
北海道大学の研究グループはこれまでに、アミロイドβペプチドが「エクソソーム」と呼ばれる細胞外小胞と結合することによって分解除去されることを明らかにしてきた。
エクソソームは、さまざまな細胞から分泌される細胞外小胞。その大きさは、直径50~150ナノメートル程度(1ナノメートルは1メートルの10億分の1)。
エクソソームは特定の分子を包含し、細胞間で受け渡すキャリアーの役割を担う。神経細胞由来のエクソソームは、表面膜の糖脂質でアミロイドβペプチドを捕捉し、グリア細胞に運搬することでその分解を促進させる。
エクソソームの分泌を促進すれば、アルツハイマー病の原因になるアミロイドβペプチドの蓄積を抑制できる可能性がある。
コンニャクのセラミドがエクソソームの分泌を促進
そこで研究グループは、エクソソームの分泌を促進させる分子の探索を行い、コンニャク芋に含まれる「セラミド」がその分泌を促進する作用をもつことを発見した。
セラミドは脂質成分の一種で、細胞間にも含まれている。植物性セラミドは、水分子と結合する性質をもち、皮膚バリアの改善作用をもつことから、化粧品や美肌目的のサプリメント、飲料などに機能性食品素材としてよく利用されている。
コンニャクは植物性セラミドが多く含まれる食品だ。研究チームは、脳内でアミロイドβペプチドが過剰発現するアルツハイマー病のマウスに、コンニャク芋から精製したセラミド(グルコシルセラミド)を1日1ミリグラムずつ、2週間続けて経口投与する実験を行った。
機能性食品や新薬の開発へ
その結果、マウスの脳内の大脳皮質や海馬領域で、アミロイドβペプチドの濃度が低下することが分かった。また、セラミドを投与したマウスでは、炎症やシナプス障害の軽減も観察され、認知行動試験では短期記憶の回復もみられた。
研究グループは「認知症予防を目的とした機能性食品や新薬の開発につながる可能性がある」と期待している。研究成果は英科学誌「サイエンティフィック リポーツ」に掲載された。
研究は、北海道大学大学院先端生命科学研究院産業創出部門の五十嵐靖之招聘客員教授、湯山耕平特任准教授らの研究グループによるもの。

Plant sphingolipids promote extracellular vesicle release and alleviate amyloid-β pathologies in a mouse model of Alzheimer's disease(Scientific Reports 2019年11月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防