ニュース

「人生の楽しみであるからこそ解決が難しい 「食べたい」「飲みたい」「遊びたい」への保健指導」産業保健と看護 1号

 働く人の健康を支えるすべての産業保健従事者向け定期刊行物「産業保健と看護」1号のご紹介です。
「産業保健と看護」1号▶株式会社メディカ出版▶
81MtZnVEGOL.jpg

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。

 産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。

「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版

【目次】

【第1特集】==============
 人生の楽しみであるからこそ解決が難しい 「食べたい」「飲みたい」「遊びたい」への保健指導
 富士通株式会社
 下山 満理

◆総論 その人の幸せな人生を応援する健康支援を
 株式会社ウェルネスライフサポート研究所
 加倉井 さおり

◆糖質制限食を指導する:「食べたい」思いを尊重する食事指導
 北里大学北里研究所病院
 山田 悟・畑 妃咲・加辺 千夏・真田 真理子・内田 淳一

◆「飲みたい」を理解する:保健指導でできる減酒支援「SBIRT」
 久里浜医療センター
 真栄里 仁

◆「遊びたい」を理解する:仕事の反対語が遊びになるように
 労働安全衛生総合研究所
 久保 智英

【第2特集】=============
 産業看護職が気になっている プラスアルファの資格・認定
 東京有明医療大学
 掛本 知里

◆総論 産業保健看護職の自己研鑽
 東京有明医療大学
 掛本 知里

◆プラスアルファの資格・認定(1) 産業カウンセラー
 東京海上日動火災保険株式会社
 古川 晴子

◆プラスアルファの資格・認定(2) ケアマネージャー
 アサヒプロマネジメント株式会社
 住德 松子

◆プラスアルファの資格・認定(3) 作業環境測定士
 大分大学
 江口 美和

◆独立系産業看護職という働き方
 株式会社ヘルス&ライフサポート
 齋藤 明子

【NETWORK】===========
◆Professional Team Interview
 ・ジヤトコ株式会社

◆元気が出る! 1人職場通信
 ANAウイングス株式会社
 藤田 悠子

【STUDY】============
◆今さら聞けない 産業衛生のきほん  株式会社産業医かつき虎の門事務所
 勝木 美佐子

◆管理栄養士が教える 場面で学ぶ食事・栄養指導 どっちを選ぶ?の料理SHOW
 全国健康保険協会
 弓削 里香

◆[新連載]ミレイ先生の勇気づけメンタルヘルス支援
 ヒューマンハピネス株式会社
 上谷 実礼

◆[新連載]心身のパフォーマンスを高める! 呼吸筋ストレッチ体操
 東京有明医療大学
 本間 生夫

◆ヘルスリテラシーを上げる! 大人のがん教育
 東京大学医学部附属病院/東京大学大学院
 南谷 優成

【CATCH】============
◆わが社のイキイキ社員増進プロジェクト
 ファイザー・ファーマ株式会社
 加藤 美津子

◆看護師・医療従事者が陥りやすいワナを解く コミュニケーションエラーの"心理学的"対処法

◆公認心理師の現状とこれから ~厚生労働省へインタビュー~

【REPORT】============
◆学会レポート
 ・第57回日本医療・病院管理学会

【Campanio!】==========
 ◆医療にまつわる英単語
 ◆日本の大腸がんのはなし
 ◆よりよい組織であるためのリーダーのあり方
 ◆医師・看護師のためのリーダーシップ開発
 ◆障害者スポーツとわたし
 ◆医療職の働き方改革

【INFORMATION】=========
 ○学会・研究会INFORMATION
 ○次回予告

【購入はこちら】

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶