ニュース

「子宮頸がん」の意識調査 86%の女性が検診の必要性を感じている 20代女性の7割は受診経験なし

 ロシュ・ダイアグノスティックスは、4月9日の「子宮の日」に合わせて、子宮頸がんに関する意識調査を実施した。
 子宮頸がんの認知度は90%に上り、86%の女性が検診の必要性を感じているが、20代の約7割が未受診という結果になった。
 若年層で罹患者が増加しており、同社は「正しい理解促進が必要」としている。
子宮頸がん検診の受診率 日本は42%
 子宮頸がんの日本の年間の罹患数は約1万1,000例、年間死亡者数は約2,900人とされており、女性特有のがんの中では乳がんに次いで多い。

 罹患年齢は20代にも広がるなど若年化が進んでおり、20代から30代の女性では、罹患率はすべてのがんの中で第1位になっている。

 定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態で発見することが可能だが、日本の全世代の検診受診率は42%程度と低い。欧米諸国の70%~80%に上り、日本の女性の受診率の低さは際立っている。

 そこで、ロシュ・ダイアグノスティックスは日本の女性を対象に、子宮頸がんに関する意識調査を行った。調査は、全国の20~49歳の女性2,000人を対象に、2020年3月に実施したインターネット調査。
86%が検診の必要性を感じている
 その結果、子宮頸がん自体への認知度は全体で約90%と結果となった。検診について、「定期的に受診する必要があると思う」が63%、「将来的に受診しないといけないと思うが、今はまだ受ける必要がないと思う」が23%となり、合計86%が検診の必要性を感じていることが判明。

 「定期的に受診する必要がある」と答えた人の割合を年代別になると、40代は71%だったが、20代では47%に留まり、「将来的に受診しないといけないと思うが、今はまだ受ける必要がないと思う」が35%と、年齢による認識の違いがみられた。

検診を受けない理由 20~30代では「お金がかかるから」が多い
 続いて、子宮頸がん検診を受診したことがある人は、全体で53%(20代の33%、30代の55%、40代の64%)だった。受診率は年代が上がるほど高くなり、20代では約7割が受診したことがない結果となった。

 受診しない理由としては、20代、30代は「受診にお金がかかるから」をあげる人がもっとも多く、婚姻状況別でみると、未婚者では「検査が恥ずかしいから」とする人の割合がもっとも多かった。

 受診のきっかけについては、「自治体で、無料あるいは安く受診できるから」(39%)がもっとも多く、次いで「健康診断のオプションにあったから」(25%)、「医師に勧められたから」(14%)、「親や家族に勧められたから」(9%)と続く。年代別にみると、20代で受診したことがある人は、「親や家族に受診を勧められたから」「将来、出産をしたいから」という意見が多くみられた。

定期的に検診を受けている人ほど、理解度が高い結果に
 子宮頸がんに関する理解度については、全般的に、年代が上がるにつれて理解度が高くなった。また、子宮頸がん検診の受診経験・回数によって理解度に大きな差があることが分かった。

 子宮頸がんが「20代~30代の若年層で急激に増加している」ことについて知っている人は全体で51%(定期的に検診を受けている人 63%、受けたことがない人 39%)、「予防できる唯一のがん」と言われていることを知っている人は全体で24%(定期的に検診を受けている人 34%、受けたことがない人 17%)だった。

 また、「がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっていること」を知っている人は全体で37%(定期的に検診を受けている人 53%、受けたことがない人 23%)、「HPVは一般に性行為を介して感染する」ことを知っている人は32%(定期的に検診を受けている人 43%、受けたことがない人 24%)となり、定期的に受診している人ほど、理解度が高いという結果になった。

 同社では「とくに若年層への子宮頸がんの原因や予防・治療に関する正しい理解促進が課題」と指摘している。とくに、罹患者が増加している若年層の検診受診率向上に向けて、情報発信が必要だとしている。

 同社は2019年11月に、子宮頸がんの予防に関する知識の普及や検診受診率の向上のためのコミュニケーションについて、佐賀県と連携協定を締結している。

ロシュ・ダイアグノスティックス  子宮頸がん検診による早期発見の重要性などを解説している。  子宮頸がん検診への理解を促進することを目的としたコンテンツなどを配信。
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶