ニュース
「ダンス」には認知機能を改善する効果がある 認知症予防の運動プログラムを開発
2020年06月08日

運動は高齢者にとって、認知症リスクを減らす効果的な方法と考えられている。
多くの研究で、手や足の運動をコーディネートする運動法である「コーディネーション・エクササイズ」が効果的であることが示されている。
ダンスは代表的な「コーディネーション・エクササイズ」だ。ダンスが高齢者の認知機能の向上に効果的という研究も発表されている。
多くの研究で、手や足の運動をコーディネートする運動法である「コーディネーション・エクササイズ」が効果的であることが示されている。
ダンスは代表的な「コーディネーション・エクササイズ」だ。ダンスが高齢者の認知機能の向上に効果的という研究も発表されている。
体と心に同時に働きかけるコーディネーション・エクササイズ
「コーディネーション・エクササイズ(Coordination Exercises)」は、手や足の運動をコーディネート(組み合わせて調整)し、コントロールする運動法。身体に加えて神経系にも働きかけられると考えられている。
リズムに合わせて左右手足で異なる動きしたり、身体活動に複雑な動きを取入れることで、▼筋力、▼柔軟性、▼識別や定位、▼反応、▼バランス、▼リズム、▼スピードなど多くの能力を刺激できる。
さまざまな動きを体験して、その感覚を組み合わせ、状況に応じて体の動きや力の加減などを調整することで、効果的な動作ができるようになる。
日本では「コーディネーション・エクササイズ」が、小児期の子供の運動能力と知能の発達を促す効果があるとして注目されてきたが、最近の研究では高齢者にとっても有用と考えられている。
関連情報
ダンスは代表的なコーディネーション・エクササイズ
運動は高齢者にとって、認知症リスクを減らす効果的な方法であることが知られている。しかし、認知症の発症や進行を抑えるためには、運動プログラムを調整する必要がある。
高齢者に有酸素運動や筋力トレーニングのみを行ってもらった英オックスフォード大学などの研究は、週2回の運動を4ヵ月続けることで、高齢者の体力は向上するものの、思考スキルや行動の改善は得られないという結果になった。
一方、ダンスは代表的なコーディネーション・エクササイズと考えられている。ダンスには、外部から得た情報を素早く反応・判断し、それに対して適切に体を動かす能力が必要とされる。さらに観客がいる前でダンスをすることは、社会的交流の要素も多く含む。
ダンスは認知機能の改善により効果的

認知機能を改善させる運動プログラムを開発
筑波大学教育推進部の紙上敬太准教授らの研究では、「コーディネーション・トレーニング」は認知機能の改善効果が高いことが示されている。研究成果は、科学誌「Nature Human Behaviour」に掲載された。
ウォーキングや筋力トレーニングなどの運動を習慣として行うことで、認知機能を改善できることは、過去30年間の多くの研究で確かめられている。
しかし、「どのような運動が認知機能の改善に効果的なのか?」「どれくらいの運動が必要なのか?」「性別や年齢によって、運動が認知機能に与える効果は異なるのか?」などは不明だった。
そこで研究グループは、この疑問点に応えるため、過去30年間に行われた健常者に焦点を当てた80件のランダム化比較試験を対象にメタ分析を行った。
コーディネーション・トレーニングは認知機能の改善効果が高い
その結果、以下のことが明らかになった――。
(1)運動の種類にかかわらず、運動を習慣として行うと、認知機能を改善できるが、その効果は有酸素トレーニングや筋力トレーニングよりも、「コーディネーション・トレーニング」で大きい。
(2)比較的長時間(60~90分)の運動を長期間(22週間以上)継続すると、運動が認知機能に与える効果は高まる。
(3)認知機能の改善には、男性の場合は、徐々に強度を上げていく漸進性トレーニングが適しており、女性の場合は、漸進性をない低強度~中強度のトレーニングが適している。
(4)運動が認知機能に与えるポジティブな効果は、年齢にかかわらず認められる。
この研究では、「コーディネーション・トレーニング」の効果が大きいことが示されたが、これは研究間の比較から得られた結果だ。「コーディネーション・トレーニング」に注目した研究はまだ少ないという現状がある。そのため「複数の種類のトレーニング効果を直接比較するランダム化比較試験が必要」と、研究者は述べている。
「認知機能は身体的・精神的健康、QOL(生活の質)、学力、キャリアなど、我々の生活のあらゆる側面に関わる重要なものです。今後、本研究成果をもとに、認知機能を改善させる運動プログラムが開発されることが期待されます」としている。
運動の種類の違いによる効果量

コーディネーショントレーニングの効果が他のトレーニングの効果よりも大きいことが示された。平均効果量(真ん中の線)と95%信頼区間(上と下の線)を示している。円はそれぞれの研究を示しており、円の大きさはそれぞれの研究における実験参加者数を示している。「ミックス」は2種類以上のトレーニングを組み合わせたトレーニングを意味する。
出典:筑波大学、2020年
Exercise 'doesn't slow' progression of dementia(国民保健サービス 2018年5月17日)Effect of Dance Exercise on Cognitive Function in Elderly Patients with Metabolic Syndrome: A Pilot Study(Journal of Sports Science and Medicine 2011年12月1日)
Dancing can reverse the signs of aging in the brain(ドイツ神経変性疾患センター 2017年8月25日)
Dancing or Fitness Sport? The Effects of Two Training Programs on Hippocampal Plasticity and Balance Abilities in Healthy Seniors(Frontiers in Human Neuroscience 2017年6月15日)
Positive effect of music and dance on dementia proven by New Zealand study(オタゴ大学 2019年8月8日)
The Effects of Intuitive Movement Reembodiment on the Quality of Life of Older Adults With Dementia: A Pilot Study(American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias 2019年7月14日)
New study suggests exercise is good for the aging brain(アイオワ大学 2019年8月26日)
Acute Exercise Effects Predict Training Change in Cognition and Connectivity(Medicine & Science in Sports & Exercise 2020年1月)
Systematic review and meta-analysis investigating moderators of long-term effects of exercise on cognition in healthy individuals(Nature Human Behaviour 2020年3月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防