ニュース
【新型コロナウイルス】マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれ 熱中症を予防するための8ヵ条
2020年05月27日

今年の夏は厳しい暑さが予測されている。気温の高い日が続くこれからの時期に、新型コロナウイルス感染症への対策を行うと同時に、熱中症の予防も行う必要がある。
厚生労働省と環境省は、感染症と熱中症に対策するための行動の周知を呼びかけている。
厚生労働省と環境省は、感染症と熱中症に対策するための行動の周知を呼びかけている。
気温・湿度が高い中でのマスク着用には注意が必要
今年の夏は厳しい暑さが予測されている。近年、熱中症による健康被害が数多く報告されており、気温の高い日が続くこれからの時期に備えて、熱中症に対策しておくことは大切だ。
とくに今年は、新型コロナウイルスへの対策を行う必要もあり、例年以上に注意が必要となる。夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるからだ。
また、熱中症により救急搬送者や医療機関を受診する人が増加すると、新型コロナウイルス感染症の対応を行っている医療機関に負荷がかかってしまうため、個々で熱中症予防を行うことは重要となる。
熱中症のリスクが高い時にはマスクをはずす
政府の専門家会議は5月4日に、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表した。新型コロナウイルスの感染を防止するために、(1)身体的距離(できるだけ2m、最低1m)の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い、(4)3密(密集、密接、密閉)を避けるなどの、基本的な対策を取り入れた生活様式を実践することを求めている。
外出時や屋内にいるとき、会話をするときに、症状がなくともマスクを着用することを求めているが、マスクをしていると自分の呼吸により温かい空気しか入ってこなくなり、呼吸で身体を冷やすことができず、体温が上昇しやすくなる。
そのため厚生労働所や環境省は、「屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにすること」を求めている。
「マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給をこころがけてください。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です」と強調している。
冷房時でも換気を エアコンの温度設定の調整が必要
また、新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要がある。そうすると室内温度が高くなるので、「熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整する」ことを呼びかけている。
さらに、屋内運動施設などでの運動は、感染症のクラスター(集団感染)が発生するリスクが高いので、自治体の情報にしたがうよう求めている。
熱中症を予防するための8ヵ条
■ 暑いときや体調不良のときは無理をしない |
■ 水分を補給 塩分(ナトリウム)を入れると効率的 |

■ スポーツドリンクに注意 |
■ 体を熱さに慣れさせる |
■ 運動する時間帯に注意 |
■ 準備は十分に 服装に注意 |
■ アルコールを避ける |
■ 薬を飲んでいる人は要注意 |
暑さ指数を意識した熱中症対策が必要
外出時は、天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動することが役に立つ。
WBGTとは、熱中症が起きやすい外的環境を知るための指標で、気温だけでなく、湿度や輻射熱を考慮した判断が可能になる。その内訳は気温:湿度:輻射熱が1:7:2であることから、気温だけでなく、湿度や輻射熱をも考慮した判断が可能になる。
気温だけでなく、この暑さ指数(WBGT)を意識した生活指導が必須であり、これを用いた屋外活動の可否判断が重要だ。
WBGTが21度以上では熱中症による死亡事故が発生する可能性があり、運動の合間に積極的に水分補給が必要。28度以上では、激しい運動や持久走などの体温が上昇しやすい運動は避け、31度以上では、運動は原則中止するのが望ましいとしている。小児の場合は、さらに厳格な対応が必要となる。
熱中症になりやすい人には声掛けを
また、小児や高齢者、持病のある人は体温調節機能が弱い「熱中症弱者」として認識する必要がある。これらの人々は熱中症にかかりやすい。周囲にいる者同士が、お互いに注意をし合い、少しでも異常がみてとれたら、熱中症を疑い適切に対処することが重要だ。
・ 高齢者では全身に占める水分の割合が低く、容易に脱水になりやすい。脱水になると発汗の機能が低下し、体温調整が困難となる。・ 小児では汗腺の発達や自律神経が未熟で、高齢者や持病のある方は自律神経の機能が低下しており、体温調節機能が弱い。
・ 身長が低い人は、地面からの輻射熱の影響を受けやすい。
・ 自分で予防する能力が乏しい。
環境省 熱中症予防情報サイト 熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」を公表している。 |
厚生労働省 熱中症関連情報 熱中症予防に対する取組みや、職場における労働衛生対策などを公開している。 |
スポーツ庁 自宅や屋外で安全に運動をするポイント 新型コロナウイルス感染症の拡大防止と運動・スポーツの実施における留意点などについて情報を提供 |

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ