ニュース
自宅での軽い運動で体重が減少 メンタルにも良い影響が 徒歩や自転車による通勤も効果的
2020年05月26日

新型コロナウイルス感染症への対策として、外出を自粛したり、テレワークを続けた人が多い。緊急事態宣言の解除後も、3密を避け、ソーシャルディスタンスを保つことが求められている。そうした生活が続くと、どうしても運動不足になりがちになる。
座ったまま過ごす時間を減らし、軽い運動に置き換えるだけで、体重の減少やストレス解消に役立つという研究が発表された。
感染症対策で、ウォーキングやサイクリングによる通勤も増えている。こうした通勤手段により、心臓病や脳卒中、がんのリスクを下げられるという研究も発表された。
座ったまま過ごす時間を減らし、軽い運動に置き換えるだけで、体重の減少やストレス解消に役立つという研究が発表された。
感染症対策で、ウォーキングやサイクリングによる通勤も増えている。こうした通勤手段により、心臓病や脳卒中、がんのリスクを下げられるという研究も発表された。
より多く体を動かし、続けることが大切
スポーツジムに通ったり外出がままならない時期に、室内を歩き回ったり、家事をするだけで、運動不足を解消し体重をコントロールしたり、ストレスを解消し、メンタルに良い影響をもたらすのに役立つという研究が発表された。
「電話で話しながらを歩き回ったり、自宅やオフィスの周りを散歩したり、掃除や夕食の準備を立ったまま行うといった、軽い身体活動であっても十分に役立ちます。まずは今よりも多く体を動かすことを考え、それを続けることが大切です」と、米国のアイオワ州立大学キネシオロジー学部のジェイコブ マイヤー氏は言う。
「たしかに軽い身体活動は、ジムでトレーニングしたり、仕事場に徒歩で行くといった運動に比べ強度は低いのですが、毎日続けられるという利点があります。長時間座ったまま過ごすのを減らし、日常で軽い身体活動を増やすだけで、長期的には影響は大きいのです」。
行動を少し変えるだけで心身に良い変化が
マイヤー氏らは、サウスカロライナ大学で行われた身体活動量のバランスに関する研究のデータを解析した。研究の参加者は21~35歳の男女423人で、10日間にわたり活動量計を装着してもらった。
その結果、長い座位時間を軽い運動や睡眠に置き換えることで、体格指数(BMI)が減少するだけでなく、ストレス低下や気分の改善の効果を得られることが明らかになった。身体活動を中等度から活発な活動に引き上げることで、体脂肪とBMIがより減少することも分かった。運動や身体活動の効果は1年間持続するという。
新型コロナウイルス感染症の拡大が社会問題になっている今、体をより多く動かし座位時間を減らすことはとりわけ重要だ。「これまで通りの仕事や生活を続けながら、家やオフィスでの行動を少し変えるだけで、心身に良い変化がもたらされます。大切なのは、取り組みやすく続けやすいことを見つけることです」と、メイヤー氏は指摘する。
十分な睡眠をとることも必要だ。メイヤー氏によると、テレビを見ながら夜遅くまで起きているのをやめて、早寝して毎朝一定の時間に起きるのを習慣化することで、多くの健康上のメリットを得られ、体の回復も早まるという。テレビやモニタの前に座り、夜遅くにジャンクフードを食べるなど、不健康な習慣をやめることも重要だ。
ウォーキングやサイクリングによる通勤は健康的

感染症対策が通勤手段を見直す機会に
「多くの都市で外出自粛の要請や、ロックダウンが実施されました。その多くは解除されています。今後も公共の交通機関の乗員数に厳しい制限が課せられる可能性が高いのですが、勧められるのは交通手段をウォーキングやサイクリングに切り替えることです」と、ケンブリッジ大学のMRC疫学部のリチャード パターソン氏は言う。
「ウォーキングやサイクリングを増やすことで、心疾患や脳卒中、がんによる死亡を減少できる可能性があり、さらにはパンデミックの長期的な影響を抑えることもできます。逆に、通勤手段を乗用車に切り替えるのは、健康と環境の両方に悲惨な影響を及ぼします」。
「英国政府はロックダウン後に、ウォーキングとサイクリングを奨励する政策を追加しました。誰もがこうした通勤手段を選べるわけではありませんが、より健康的な移動手段を長期的に維持できるよう、政府はサポートするべきです」と、ロンドン インペリアル カレッジ公衆衛生学部のアンソニー ラバティ氏は述べている。
「ウォーキングとサイクリングは、大気汚染の改善や二酸化炭素排出量の削減といった点でも有利です」と付け加えている。
Replacing time spent sitting with sleep or light activity may improve your mood(アイオワ州立大学 2020年5月19日)Current and 1-Year Psychological and Physical Effects of Replacing Sedentary Time With Time in Other Behaviors(American Journal of Preventive Medicine 2020年5月20日)
Walking or cycling to work associated with reduced risk of early death and illness(ケンブリッジ大学 2020年5月20日)
Associations between commute mode and cardiovascular disease, cancer, and all-cause mortality, and cancer incidence, using linked Census data over 25 years in England and Wales: a cohort study(Lancet 2020年5月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應義塾大学と藤沢市が連携
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性 コロナ禍でも医療の質の維持を
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ