ニュース
睡眠の質を改善する秘訣はウォーキング
2013年03月07日

運動を習慣として行っていると、快適な睡眠を得られやすいことが、米国睡眠財団(National Sleep Foundation)が行った調査であきらかになった。「活発に運動をしている人ほど、不眠が少ない傾向がみられました。運動は睡眠の質を改善するために有効です」と研究者は結論を述べている。
調査は、23~60歳の成人1,000人を対象に行われた。調査結果では、運動習慣のある人とない人とでは、睡眠時間の平均は7時間程度で同等だったが、運動習慣のない人では、睡眠の質が低い傾向かみられた。 平日の夜間に「よく眠れている」と答えた人の割合は、運動習慣のある人では運動の内容に関わらず56~67%に上ったが、運動習慣のない人では39%にとどまった。 参加者の50%は、軽いウォーキングやウェイトトレーニング、ヨガなどの負荷の少ない運動を行う習慣をもっていた。18%は積極的なランニングや水泳、自転車競技などの負荷の多い運動を行っていた。9%は運動をする習慣を全くもっていなかった。 「運動習慣がある人には、不眠の人が少ないことがわかりました」と、ナショナル ジューイッシュ ヘルスのリサ メルツァー氏(睡眠心理学)は言う。 「特に睡眠の維持に習慣的な運動の効果があるようです。運動の内容も睡眠に影響します。1回の運動だけでは効果が弱く、習慣的に続けることが重要です。その効果として、寝付きがよくなるのと、深い睡眠が得られるようになります」(メルツァー氏)。 高齢者などふだんから不眠がちな人では効果が大きいという。「運動を習慣として行っている人は、就寝時間と起床時間が毎日決まっている傾向がみられました。規則正しい睡眠習慣は快眠につながります。どんなに健康的に運動をしても、ベッドに入る時刻が毎日ばらばらであれば、快眠は得られません」と、メルツァー氏は話す。 体内時計により、夜になると体と心を休息の状態に切り替えて、自然に眠くなる。メラトニンなどのホルモンが、体と心を夜の休息の状態に切り替えるために、重要な働きをしている。規則正しい生活が、体内時計が調整している睡眠サイクルを円滑に働かせる秘訣だ。 座ったまま過ごす時間も、睡眠の質に大きく影響することもわかった。座ったまま過ごす時間が1日8時間以上の人では「よく眠れている」と答えた割合は12~15%で、8時間以下の人の22~25%を下回った。 「20分のウォーキングを毎日行うと睡眠の質を改善できます。激しい運動は逆に睡眠を妨げます。負担が少なく長続きするような有酸素運動(ウォーキングや軽いランニングなど)が良いでしょう」と、メルツァー氏は強調している。 National Sleep Foundation Poll Finds Exercise Key to Good Sleep(米国睡眠財団 2013年3月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切