ニュース

睡眠の質を改善する秘訣はウォーキング

 運動を習慣として行っていると、快適な睡眠を得られやすいことが、米国睡眠財団(National Sleep Foundation)が行った調査であきらかになった。「活発に運動をしている人ほど、不眠が少ない傾向がみられました。運動は睡眠の質を改善するために有効です」と研究者は結論を述べている。

 調査は、23~60歳の成人1,000人を対象に行われた。調査結果では、運動習慣のある人とない人とでは、睡眠時間の平均は7時間程度で同等だったが、運動習慣のない人では、睡眠の質が低い傾向かみられた。

 平日の夜間に「よく眠れている」と答えた人の割合は、運動習慣のある人では運動の内容に関わらず56~67%に上ったが、運動習慣のない人では39%にとどまった。

 参加者の50%は、軽いウォーキングやウェイトトレーニング、ヨガなどの負荷の少ない運動を行う習慣をもっていた。18%は積極的なランニングや水泳、自転車競技などの負荷の多い運動を行っていた。9%は運動をする習慣を全くもっていなかった。

 「運動習慣がある人には、不眠の人が少ないことがわかりました」と、ナショナル ジューイッシュ ヘルスのリサ メルツァー氏(睡眠心理学)は言う。

 「特に睡眠の維持に習慣的な運動の効果があるようです。運動の内容も睡眠に影響します。1回の運動だけでは効果が弱く、習慣的に続けることが重要です。その効果として、寝付きがよくなるのと、深い睡眠が得られるようになります」(メルツァー氏)。

 高齢者などふだんから不眠がちな人では効果が大きいという。「運動を習慣として行っている人は、就寝時間と起床時間が毎日決まっている傾向がみられました。規則正しい睡眠習慣は快眠につながります。どんなに健康的に運動をしても、ベッドに入る時刻が毎日ばらばらであれば、快眠は得られません」と、メルツァー氏は話す。

 体内時計により、夜になると体と心を休息の状態に切り替えて、自然に眠くなる。メラトニンなどのホルモンが、体と心を夜の休息の状態に切り替えるために、重要な働きをしている。規則正しい生活が、体内時計が調整している睡眠サイクルを円滑に働かせる秘訣だ。

 座ったまま過ごす時間も、睡眠の質に大きく影響することもわかった。座ったまま過ごす時間が1日8時間以上の人では「よく眠れている」と答えた割合は12~15%で、8時間以下の人の22~25%を下回った。

 「20分のウォーキングを毎日行うと睡眠の質を改善できます。激しい運動は逆に睡眠を妨げます。負担が少なく長続きするような有酸素運動(ウォーキングや軽いランニングなど)が良いでしょう」と、メルツァー氏は強調している。

National Sleep Foundation Poll Finds Exercise Key to Good Sleep(米国睡眠財団 2013年3月4日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
2023年08月15日
軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
2023年07月31日
歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶