ニュース

牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇

 牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。
食肉を1日100g以上食べると
糖尿病の発症リスクが1.36倍に上昇
 牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄や飽和脂肪酸、焦げ目が、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという研究報告がある。ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病リスクは上昇すると考えられている。しかし、これまで日本を対象とした疫学研究はほとんど行われていなかった。

 研究チームは1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪に在住していた40~69歳の男女を対象に、食事調査を含む生活習慣についてのアンケート調査を行った。5年後の1995年と1998年に2回目のアンケート調査を行い、肉類(総肉類・赤肉・加工肉・鳥肉)の摂取状況などを含む食事内容や生活習慣について調査した。

 このうち、1回目と2回目の調査時点で糖尿病、循環器疾患、がんを発症していなかった男女約6万4000人を対象に、2回目の調査時点から平均約5年追跡し、糖尿病の発症などを調べた。

 研究開始から5年後に行なったアンケート調査の結果を用いて、肉類の摂取量により4つのグループに分類し、その後5年間の糖尿病発症(男性681人、女性497人)との関連を調べた。

 各グループの1日当たりの肉類摂取量(中央値)は、もっとも少ないグループは、男性では23g、女性では20g、もっとも多いグループは、男性では108g、女性では94gだった。

 その結果、男性では肉類全体の摂取量が多いグループ(1日あたりの中央値108g)で糖尿病発症リスクが高くなった。摂取量がもっとも少ないグループ(同23g)に比べ、もっとも多いグループでは糖尿病のリスクが1.36倍高いという結果になった。一方、女性では肉類摂取と糖尿病発症との関連はみられなかった。

 次に、肉の種類により分けて分析をしたところ、男性において、赤肉(牛肉・豚肉)の摂取は糖尿病リスク上昇と関連していたが、加工肉(ハム・ソーセージなど)と鳥肉の摂取は糖尿病リスクとの関連はみられなかった。女性では、いずれの肉類についても糖尿病発症との関連はみられなかった。

 男性では、肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病発症のリスクが上昇する可能性が示された理由について、「肉に多く含まれるヘム鉄や飽和脂肪酸、調理の過程で生成される焦げた部分に含まれる糖化最終産物(AGEs)やヘテロサイクリックアミンが、インスリン感受性やインスリン分泌に対し悪影響をもたらしている」と研究チームは説明している。

 一方、ハム、ソーセージなどの加工肉摂取については、海外の調査研究では糖尿病リスクの上昇が報告されているが、今回の研究ではそうした関連はみられなかった。「日本人の加工肉摂取量は欧米に比べて少ないからではないか」と指摘している。

 研究結果は、専門誌「British Journal of Nutrition」(2013年5月WEB先行版)に発表された。

肉類摂取と糖尿病との関連について 多目的コホート研究(JPHC Study)
肉類摂取と糖尿病との関連について(情報掲載ページ)
Red meat consumption is associated with the risk of type 2 diabetes in men but not in women: a Japan Public Health Center-based Prospective Study.

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶