ニュース
牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇
2013年05月23日

牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。
食肉を1日100g以上食べると
糖尿病の発症リスクが1.36倍に上昇
牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄や飽和脂肪酸、焦げ目が、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという研究報告がある。ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病リスクは上昇すると考えられている。しかし、これまで日本を対象とした疫学研究はほとんど行われていなかった。
研究チームは1990年と1993年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪に在住していた40~69歳の男女を対象に、食事調査を含む生活習慣についてのアンケート調査を行った。5年後の1995年と1998年に2回目のアンケート調査を行い、肉類(総肉類・赤肉・加工肉・鳥肉)の摂取状況などを含む食事内容や生活習慣について調査した。
このうち、1回目と2回目の調査時点で糖尿病、循環器疾患、がんを発症していなかった男女約6万4000人を対象に、2回目の調査時点から平均約5年追跡し、糖尿病の発症などを調べた。
研究開始から5年後に行なったアンケート調査の結果を用いて、肉類の摂取量により4つのグループに分類し、その後5年間の糖尿病発症(男性681人、女性497人)との関連を調べた。
糖尿病の発症リスクが1.36倍に上昇

肉類摂取と糖尿病との関連について(情報掲載ページ)
Red meat consumption is associated with the risk of type 2 diabetes in men but not in women: a Japan Public Health Center-based Prospective Study.
多目的コホート研究(JPHC研究)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用