ニュース
くるみを加えた地中海食が脳卒中と心血管のリスクを抑制
2013年05月24日


α-リノレン酸、EPA、DHAなど。α-リノレン酸はEPA、DHAへと代謝される。コレステロール値、中性脂肪値を下げ、動脈硬化を防ぎ、血管を健康にする作用がある。そのほかにオメガ3系脂肪酸の効用として、心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病を改善する多様な効能が報告されている。

リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸など。リノール酸はγ-リノレン酸、アラキドン酸へと代謝される。血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きがあるが、過剰摂取はアレルギーなどの炎症と関係することから、適度な摂取が大切となる。
くるみを食べるとコレステロール値が改善 心臓発作や脳卒中を予防
くるみを食べる習慣は、コレステロール値を改善して、心臓発作や脳卒中といった心血管疾患の予防に役立つことが、実際に研究で確かめられている。
この研究は、米ハーバード大学のフランク フー氏らが、医学誌「The American Journal of Clinical Nutrition」に2009年に発表したもの。
フー氏らは、血中脂質に対するくるみの効果を評価するために、過去に発表された13件の研究をメタ解析した。同じ食事内容で、くるみを食べた場合と、食べなかった場合(対照群)を比較し、365人のデータを調査した。
13件の研究では、食事の総カロリーの10∼24%をくるみから摂取した食事を4∼24週間続けた結果を評価している。1日あたり2,000kcalの食事であれば、30∼70gのくるみを毎日食べたことになる。
くるみを加えた食事をした群では対照群に比べて、総コレステロール値と、悪玉のLDLコレステロール値が大きく減少していた。平均で、総コレステロール値は10.3mg/dL低下し、悪玉コレステロール値は9.2mg/dL低下した。
研究ではさらに、くるみが特定の抗酸化物と炎症マーカーに大きな便益をもたらしたことも発見した。また、体重の増加のような悪影響は全くないことも確かめられた。
「くるみを毎日食べると、総コレステロール値とLDLコレステロール値が減少することが示されました」と研究者は述べている。今後、心血管系リスクと体重へのくるみの効果を評価するために、さらに大規模で長期間の臨床試験が必要だと付け加えている。
- Effects of walnut consumption on blood lipids and other cardiovascular risk factors: a meta-analysis and systematic review
- カルフォルニアくるみ協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用