ニュース
健康的な食事は意外に安い 1日の差額はたったの150円
2013年12月13日

健康に良い食品を食事にとりいれようとすると、毎日の食費は1人あたり約150円(1.5ドル)ほど高くなるという調査結果が発表された。「体に良い食品は高価であるという印象がありますが、実際に計算してみたところ、それほど高くならないことが判明しました」と、研究者は述べている。
健康的な食事の費用は高い? 年間の追加出費は5万6,000円
健康的な食品を選びたいと思っている人は多いが、そうした食品の価格は高い傾向にある。食費が高くなるのをためらって、結果として健康的な食生活を断念してしまうケースは少なくない。
ハーバード公衆衛生大学院のマユリー ラオ氏(公衆疫学)らは、実際に健康的な食品を購入した場合、1日の食費はどけだけ高くなるのかをシステマティックに調査した。
研究チームは、人々が毎日、何を食べ、その食事にいくらを費やしているかを科学的に調査した。食事パターンと食費の関連を調査した10ヵ国の27件の研究を解析した。これらの調査は、米国、カナダ、日本、フランス、オランダ、スペイン、スウェーデン、ニュージーランド、ブラジル、南アフリカで行われた。
健康的な食事として勧められるのは、次のような食品だ。
・地域の食料品売場で、新鮮な野菜や果物を買う。
・全粒粉や精白されていない米などを食べると、ビタミンやミネラル、食物繊維を多くとれる。
・ミルクなどの乳製品は低脂肪や無脂肪のものを選ぶ。
・ベーコンやソーセージなどの加工肉は脂肪分が多いので避ける。
・大豆やジャガイモ、ホウレンソウなど、植物性タンパク質の豊富な食品を取り入れる。
・魚には、心臓病リスクを低減するオメガ3脂肪酸が豊富に含まれるので、積極的に食べる
・牛脂や豚脂(ラード)などの動物油の代わりに、ヒマワリ油、コーン油、大豆油などの植物油を選ぶ。
・なるべく加工度の低い食品を選び、野菜や果物はまるごと食べる。
・さまざまな食品を食べることで、栄養バランスが改善する。 その結果、健康的な食事の1日当たりの費用は、不健康な食事の費用と比べて、平均で約150円(1.5ドル)ほど高くつくことが分かった。 健康的な食事は費用がかさむが、その差額は多くの人が考えているほどではなく、年間に約5万6,000円(550ドル)ほど高くなる程度だという。 「健康的な食事をし、肥満やメタボリックシンドローム、2型糖尿病、心臓病などを予防できれば、それだけ医療費を抑えることができます。これら病気にかかる経済的コストに比べれば、食費の差はさほど大きくはないといえます」と、米ハーバード公衆衛生大学院の公衆液学部のダリウシュ・モザファリアン准教授は述べている。 現在の食品産業は、食品を大量生産し、手頃な価格で市場に提供し、利益を追求するやり方を推し進めており、結果として高カロリーであったり栄養価の低い加工食品も多く流通している。 「もっと多くの人が健康的な食品を買い求めるようになれば、製造や流通の改革が進み、食料のコストを下げられる可能性があります」と、モザファリアン准教授は指摘している。 この研究は、英医師会雑誌「BMJ(ブリティッシュ メディカル ジャーナル)」のオンライン医学誌「BMJ Open」で5日に発表された。 Eating healthy vs. unhealthy diet costs about $1.50 more per day(ハーバード公衆衛生大学院 2013年12月6日)
Do healthier foods and diet patterns cost more than less healthy options? A systematic review and meta-analysis(BMJ Open 2013; 3:e004277)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ