ニュース

野菜や果物、大豆を食べると自殺リスクが半減 9万人の食事調査

 野菜や大豆、魚、海草、キノコ類、緑茶などを好んで食べている健康的な食生活の人は、そうでない人に比べ、自殺リスクが半分になるとの調査結果を国立国際医療研究センターなどの研究チームが発表した。

 研究チームは、1990年と1993年に岩手、秋田、長野、東京、茨城、新潟、大阪、高知、長崎、沖縄に在住していた40~69歳の男女約9万人を、平均8.6年追跡して調査した。期間中に249人が自殺した。

 研究チームは、134種類の食品や飲み物について、どれぐらいの頻度で摂取するかを対象者に質問し、食事パターンを次の3種類に分類した。
(1)「健康型」 野菜や果物、いも類、大豆製品、キノコ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などを摂取
(2)「欧米型」 肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品、魚介類などを摂取
(3)「伝統型」 ご飯、みそ汁、漬け物、魚介類、果物などを摂取

 「健康型」の食事をする傾向の強さに応じて対象者を4つのグループに分け、自殺との関連を調べると、傾向がもっとも強いグループはもっとも弱いグループと比較し、自殺リスクが男性では0.47倍、女性では0.46倍に低下していたことが判明した。

 一方で、「欧米型」と「伝統型」の食事パターンの人では、自殺リスクとの関連はみられなかったが、欧米型の食事スタイルをもつ人では自殺リスクが最大で1.22倍に上昇する傾向が示された。

 もともとうつ傾向のある人は、食事パターンや自殺リスクがうつによって影響を受けている可能性があるという。そこで、研究チームは、うつ傾向の指標として精神的ストレスの強さで分けて調べた。その結果、精神的ストレスが低いまたは中程度の群では、健康型食事パターンは自殺リスクの低下と関連していたが、精神的ストレスが高い群ではこのような関連はみられなかった。

 今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、キノコ類、海草類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺リスクが低下するという結果が得られた。

 その理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことが影響している可能性がある。葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険因子として知られているうつに対して予防的に働くことが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できるという。

 この研究は、がんや脳卒中、心筋梗塞などの病気と生活習慣との関係を調査しているコホート(集団)研究「JPHC研究」の成果のひとつだ。過去の研究では、1日の飲酒量が日本酒換算で3合以上の多量飲酒をしている人で自殺が多いことや、たばこを吸う人で1日の喫煙本数が多い人で自殺が多いことなども明らかにしている。

多目的コホート研究「JPHC Study」(独立行政法人国立がん研究センター)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶