ニュース
病気のある人も安全・効果的に運動 健康マネジメントの標準化・可視化
2013年12月26日

一般財団法人日本規格協会は、生活習慣に起因する疾病保有者を主な対象に、日常生活にフィットネスなど運動を取り入れるサービスを提供する「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」の代表団体としてプログラムを展開中だ。那覇市と沼津市で行われている実証事業の様子は「アクティブライフ365」で公開されている。
医療連携プロセス標準モデルを策定
「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」は、経済産業省の平成25年度委託事業に採択され、事業は今年で4年目の実証段階に入った。健康分野をこれからの成長産業の大きな柱にしていくことで、国民の健康を維持し、結果的に医療費の抑制にもつなげようという狙いがある。

脈拍を常時測定できるリスト型脈拍計も活用
このプロセス標準モデルは、質的に安心できるサービスを提供するために、医療機関とサービス提供事業者の役割分担や標準の書式などを定めている。この中では、「日常生活の中での運動」を実践してもらうために、「好きなこと・やりたいこと」にフィットネスの要素を組み合わせたサービスを提供し、日常生活を楽しく過ごす中で自然に疾病予防や健康増進が図られるモデル形成を目指している。体力増進というより「アクティビティ(活動)」を重視する考えだ。
疾病保有者は、医師による運動指示書や検査結果などをもとに、推奨する運動や注意事項のアドバイスを受ける。専門知識をもった健康運動指導士などがその情報にもとづいて安全で効果的、しかも持続できるメニューを提案し、サービス事業者の下でアクティビティを行い、再び医師に報告する。医師、サービス事業者、健康運動指導士らの役割と責任のモデルを標準化し、全国どこでも利用者が安心して利用できるようするのが狙いだ。


安全性・継続性・効果性が柱とした質の高いサービスを提供
収縮期血圧が140mmHg以上の人の割合は、65歳以上では男性31.2%、女性30.1%に上る。また、糖尿病や糖尿病予備群に該当する人の割合も、65歳以上では男性46.3%、女性36.1%に上る。
このように65歳以上の人の大半はなんらかの疾病保有者である可能性がある一方で、運動に取り組んでいる人の割合は増えていない。運動習慣のある人の割合は、男性35.0%、女性29.2%で、に過ぎない(平成23年国民健康・栄養調査)。1日の歩数の平均は、男性7,233歩、女性6,437歩で、10年前に比べ減少している。
高血圧症や糖尿病を中心に、生活習慣病の疾病保有者は医師から運動や食事の指導を受けることが多いが、入院時以外で、個人でその指導を実行するのはなかなか困難だ。「活発な歩行を交えながら1日当たり8,500~9,000歩程度を歩くと効果的」などと指導されることが多いが、適切なアドバイスを得られないと持続できないという現実がある。
そこで疾病の予防、早期の対処、再発の防止によってQOL(生活の質)を保つために、健康マネジメントという考え方が必要になる。医療関係団体やフィットネス関係団体と日本規格協会で構成される「医療連携プロセス標準策定コンソーシアム」が構築したモデルでは、疾病保有者を囲んで医師、健康運動指導士、フィットネス事業者、運動指導・支援サービス業者らが連携して、その人に合った運動メニューを作成・実施し成果を確認する。
それぞれの役割連携を標準化し、同じ質のサービスが受けられることで、疾病保有者は安心して効果的な運動に取り込めるようになる。何らかの健康リスクを抱えている人を対象としているので、医師の「運動指示書」の内容は重要だ。
プログラムの柱は3つある。まず「安全性」では、かかりつけ医ののもとで定期的に治療を受けながら、診断情報にもとづき健康運動指導士などの力を借りながら、リスクの高い人も安全に行える運動メニューを作成。場合によっては医師の下で運動負荷試験も行う。
第2の「継続性」では、観光事業者など利用者を楽しませることが得意な新規参入事業者の参加も見込んでおり、その人の趣味や嗜好に合わせた、長続きするメニューを追求する。
第3の「効果性」では、医学的に見て効果が出るように、運動の量と期間を定め、そのデータを確認する必要がある。サービス提供者が、サービスのプロセスごとに適切な管理が行なわれているかを確認し、サービス提供者に対する認証の指標(基準)も検討するという。
アクティブライフ365
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ