ニュース

座っている時間が長いと不安になりやすい? 立ち上がって運動をしよう

 座っている時間が長い運動不足の生活を続けていると、不安症のリスクが上昇するという調査結果が発表された。「座ったまま過ごす時間を少しでも減らし、立ち上がって運動をしましょう」と、研究者は注意を呼びかけている。
不安を感じやすい? 立ち上がって歩こう
 パソコンの前でのデスクワーク、テレビやビデオの視聴、車での移動など、現在社会では座位中心の生活をおくりがちだ。「こうした身体活動の強度が低い生活を続けていると、不安症を発症するリスクが上昇します」と、オーストラリアのディーキン大学のミーガン ティチェン氏は言う。

 不安症で悩む人は全世界で2,700万人以上に上るとみられており、過度の不安や心配、悩みなどの症状により、日々の生活を満足におくれなくなることもある。さらには心拍数の上昇、呼吸困難、筋肉の緊張、頭痛などの身体的な症状を伴うこともある。

 「現代社会では座位中心の生活が増えていることが影響し、不安症の症状を訴える患者は増えています。座位の時間が増えるとうつ症状が増えるという報告もあります。私たちは座位行動と不安症との関連について調べました」と、ティチェン氏は言う。

 座位中心の生活を続けると、肥満、心臓病、2型糖尿病、がん、骨粗鬆症のような生活習慣病を発症しやすいことは過去の研究でも指摘されているが、精神的な健康問題との関連について調べた研究は少ない。

 そこでティチェン氏らははじめて、座位中心の生活と不安症の関連を調査した先行文献を系統的にレビューした。

 研究チームは、1990年から2014年までに発表された研究から、座位行動と不安について検討し先行研究を分析し、最終的に9件の研究をレビュー分析した。2件は小児や若者を含み、7件は成人を対象とした研究だった。

 これらの研究では、座位行動は、テレビ視聴やパソコン使用、職場で座っている時間、通勤の座位時間などを含め解析していた。

 その結果、5件の研究では座位行動の増加が不安のリスクに関係することが、4件の研究では座位行動の時間の増加が不安のリスクに関係することが、それぞれ示された。

 高校生を対象とした研究では、テレビなどを1日に2時間以上視聴すると、2時間未満の場合に比べ、不安のリスクが36%増加することが明らかにされた。
1時間に数分の運動でも効果がある
 座位行動が不安を引き起こす原因として、睡眠パターンの混乱、引きこもりがちな生活、代謝的な健康状態の悪化などが考えられるという。テレビ視聴などで座位時間が長くなると社会的な関係からの離脱が起こり、それが不安を高めている可能性がある。

 「1日の間に座ったまま過ごす時間が長かったり、家庭でソファーに座る時間が長ければ、潜在的に不安症を発症するリスクが高いと考えられます。仕事が終わった後でウォーキングをするなど、運動を習慣化して対策する必要があります」と、ティチェン氏は言う。

 不安症の行動的な因子について解明することは、不安症を予防・管理するための戦略をたてる上で重要だ。

 「もしもあなたがオフィスで働いているのなら、1時間のうち数分の時間をつくり、立ち上がって体を動かすことをお勧めします。水を飲みに行く、プリンターまで歩く、立ったままデスクワークを行う、公共の交通機関では座らない、テレビを見ているときはコマーシャルの時間に立ち上がるなど、毎日の生活で工夫することが大切です」。

 なお、系統的レビューに含まれたほとんどの研究が横断的な研究であったため、座位行動と不安の間の因果関係を検証するために追跡調査を行う縦断的な研究が必要であると、研究者は指摘している。

Aussie research finds we need to get up for the sake of our mental health(ディーキン大学2015年6月19日)
The association between sedentary behaviour and risk of anxiety: a systematic review(BMC Public Health 2015年6月19日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶