ニュース
男性の薄毛・脱毛「AGA」 髪の毛の遺伝子でリスク判定し効果的に治療
2015年12月16日

1本の髪の毛の検査から、将来の薄毛や脱毛のリスクが分かる――そんな世界初の検査法が日本で開発された。これまでの検査法に比べて格段に精度が高いという。
新たに開発された検査により自分の髪の毛の状態が分かれば、より最適な治療法を選べるようになる。いったいどのような検査なのか。
毛根の遺伝子をみて薄毛の原因を調べる検査
男性の薄毛・脱毛は「AGA」(エージーエー)と呼ばれる。男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)という医学用語の略だ。AGAで悩む人は、現在全国で1,260万人ともいわれ、男性ホルモンや遺伝の影響などが主な原因と考えられている。
メンズヘルスクリニック東京院長の小林一広氏と、聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学講座の特任教授である井上肇氏が、AGAの新しい検査法を10月に都内で開催されたセミナーで発表した。
AGAの人では一般的に、額の生え際や頭頂部周辺の毛が薄くなり、脱毛が進行する。進行の程度は人によって異なり、前頭部や頭頂部、どちらかが進行する場合も、両方薄くなる場合もある。
今回、新しく開発されたのは「AGAリスク遺伝子検査」。薄毛部位より毛髪を採取し、その根元に付着している「毛包」という部位を検査する。
髪の毛1本1本には寿命があり、伸びては抜け、また新しく生えることを繰り返している。毛包は、成長期、退行期、休止期のいずれかの状態にあり、このうち成長期が一番長く通常は2~6年間続く。
しかし、AGAの人は成長期が短くなるため、髪の毛が十分に成長しない。原因として「5αリダクターゼ」という酵素が深く関わっており、この酵素が「ジヒドロテストステロン」(DHT)を産生する。
このDHTは毛乳頭細胞などにある「アンドロゲンレセプター」(AR)に結合し、毛根を強力に萎縮させてしまうシグナルを発信する。すると髪の毛が成長しなくなり脱毛が起こる。
この検査は、5αリダクターゼのI型とII型の発現強度を調べて、男性型脱毛症を発症しやすいかどうかをみる検査だ。
男性ホルモンの影響を遺伝子より診断

環境や生活習慣もAGAの原因になる
遺伝だけが原因であれば、一卵性双生児の2人で薄毛の進行は同じ程度になるはずだが、小林院長らの研究で、仕事や食生活、飲酒や喫煙などの生活習慣によって同じ年齢でも進行度合いは異なるという結果になった。
つまり、遺伝が全てではないということだ。AGAは遺伝の影響に加え、環境や生活習慣などの因子の影響も無視できないという。
ストレスもAGAの原因になる。ストレスを強く感じると、自律神経などのバランスが乱れる。その結果、血流が悪化し、毛乳頭まで栄養が行き届かなくなる。
ストレスは髪の成長を妨げるだけでなく、あらゆる病気に悪影響を及ぼすので、ストレスをためない工夫が必要となる。
また、食事や生活習慣も重要だ。栄養バランスの悪い食事や喫煙習慣、睡眠不足などで、身体の新陳代謝が低下する。頭皮の状態にも悪影響を及ぼすので、毛髪の健康を損なう原因となる。
「医療技術が進歩すれば、若いころに検査を受け、リスクが高いと判断された人は自分の生活習慣を見直し、それでもAGAを発症した場合は、どの治療法が効果的かを選択できるようになる可能性があります」と、小林院長は言う。
メンズヘルスクリニック東京聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学講座
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ