ニュース
特定健診に「認知機能」の検査をプラス 尼崎市と循環器病研究センター
2016年04月20日

兵庫県尼崎市は、国立循環器病研究センターと包括提携を締結し、今年度から特定健診時に認知機能検査を実施することを明らかにした。
循環器病を抑制すれば、認知症も減少できる
尼崎市と国立循環器病研究センターが、特定健診時に認知機能検査を実施し、認知症予防に役立てるための協定を締結した。尼崎市によると、自治体が特定健診の際、認知機能を検査するのは全国初という。
尼崎市は、兵庫県の東南部に位置し東は大阪府と接する人口45万人の都市。保健医療政策の一環として2008年~2012年に実施した「ヘルスアップ尼崎戦略事業」で、特定健診による心血管リスク管理を重点的に行い、虚血性心疾患や脳梗塞など循環器病による死亡率を低減させることに成功している。
海外の研究である米国フラミンガム研究、英国CFAS研究、フィンランドFINGER研究などで、住民を対象に心血管リスク管理の重点化をはかると、脳卒中や虚血性心疾患だけでなく、認知症も減少することが報告されている。
つまり、循環器病を抑制する試みには、認知症も減少させる波及効果があると考えられている。日本でも循環器病と認知症が増加しており、尼崎市と国立循環器病研究センターの包括協定の締結は全国から関心をもたれている。
協定では、40歳以上の特定健診受診者のうち、希望者に30項目の認知機能検査を実施。健診のデータは認知症と生活習慣病との関連を調べるセンターとの共同研究に活用する。
市はセンターから技術的支援や専門的アドバイスを受けるほか、センター職員による市民向け講演会なども開催する。
稲村和美市長は協定締結式で「両機関が医療・研究・教育に関わる交流などを促進する包括提携を結ぶことは意義深い。尼崎市をモデルに、認知症の予防と健康寿命の延伸の取り組みが全国に広がることを望んでいる」と述べている。
尼崎市国立循環器病研究センター
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ