ニュース

呼気成分を測定できる携帯型センサーを開発 生活習慣病を早期発見

 富士通研究所は、呼気に含まれる成分の濃度を短時間で計測できる携帯型センサーを開発した。生体活動や病気と密接に関わりのある低濃度のガスを計測すれば、生活習慣の改善や生活習慣病の早期発見に役立てられるという。
息に含まれる成分を素早く測定
 呼気には、血液中の化学物質が肺で気化し放出された生体活動や病気と密接に関わりのある、ごく低濃度のガスが含まれている。たとえば呼気中のアンモニアは、肝臓の代謝や、胃がんの危険因子であるピロリ菌感染との相関がある。またノナナールは、肺がんマーカー物質の候補とされている物質だ。

 呼気の測定は採血などに比べ苦痛が少なく、手軽に検査を受けられるというメリットがある。精密検査を受けるべき人をふるい分けるスクリーニングを、体温計のような手軽さで行えるようにするのが目標だ。

 呼気中の成分を分析する方法として、ガスクロマトグラフなどの分析装置があるが、装置が大型で高価であり、結果が出るまで数時間以上かかるなどの課題がある。

 多数のガスセンサーを並べた電子の鼻で個人の息の応答パターンの違いを解析する方法もあるが、特定のガスと他のガスとの区別が難しく、呼気分析としては性能が十分ではない。

 新開発のセンサーでは、P型半導体である臭化第一銅の、銅イオンとアンモニア分子が可逆的に結合する性質を利用し、呼気センサー用に臭化第一銅の組成や膜厚を最適化。アンモニアからの電子供与で銅のキャリアが減ることで電極間の電気抵抗が上昇する現象を利用し、その応答を数値化している。

 これにより、呼気中にわずかに含まれるアンモニアを、2500倍の感度差で測定することが可能となった。

 また、ガスに対する抵抗の立ち上がり変化量でアンモニア濃度を定量化する測定アルゴリズムにより、息を吹き込んでから10秒でアンモニア濃度を算出することができるほか、同技術を応用することで肺がんマーカー物質の候補とされているノナナールを選択的に検出することにも成功した。

 同社は今後、医療機関との共同研究を通じて、呼気分析による生理学や医学面の効果が実証できたものから開発を推進するという。

 測定できるガスの種類を増やし、スマートデバイスやウェアラブルデバイスにセンサーを搭載して、生活習慣病の早期発見のために役立てられる技術の実現を目指している。
富士通研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶