ニュース
ストレスチェック制度 医師の6割が「効果なし」 職場改善が必要
2016年08月31日
医師や保健師などが携わるストレスチェック制度について、医師の6割が労働者のメンタルヘルス不調の一次予防に効果がないと考えていることが分かった。
「ストレスの多い職場のチェックになる」というコメントも
改正労働安全衛生法にもとづき、2015年12月から「ストレスチェック制度」がスタートした。従業員50人以上の事業所は、医師・保健師等によるストレスチェックが義務付けられる。
ストレスチェックにより、従業員は自分のストレスがどのような状態にあるのかを知ることができる。従業員から申し出があった場合、医師による面接指導も行われるなど、メンタルヘルス不調を未然に防止する「一次予防」の効果を狙うものだ。
しかし、医師の6割が労働者のメンタルヘルス不調の一次予防に効果がないと考えていることが、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」を運営するメドピアの調査で明らかになった。
ストレスチェック制度がメンタルヘルス不調の一次予防に効果があるかどうか尋ねたところ、「どちらかと言えば効果はない」(45.3%)と答えた医師がもっとも多く、「まったく効果はない」(16.8%)と合わせて6割超の医師が一次予防の効果に否定的だった。
一方、「どちらかと言えば効果がある」が35.6%、「かなり効果がある」が2.3%という結果となった。
否定的な回答を医師からは、「ストレスチェック後の職場改善の対策が無い限り、一次予防にはならない」「本当にうつ状態で悩んでいる人よりも職場に不満のある人が引っかかる恐れがあり、本来の趣旨とずれる」といった声が挙がった。
一方で、「効果がある」と回答した医師からは、「メンタルヘルスの重要性の啓蒙になる」「やらないよりは、やることで救われる労働者もいる」「ストレスの多い職場のチェックになる」というコメントがみられた。
効果があると回答した医師のコメントは以下のようになっている。
「どちらかといえば効果がある」 1,435件
・ 現役産業医です。これはストレスチェック自体の効果ではなく、ストレスチェックを行うことでの本人自身や管理者に対する啓蒙を促す効果はあるかと思います。(40代、心療内科、男性)
・ ストレスフルな従業員を見つけることはもちろんだが、ストレスの多い職場を探すのにも役立っている。(40代、産業医、男性)
・ 制度は始まったが、働いている方の認知度はほぼゼロ(来院者20人以上に聞いた所、誰も知りませんでした)に近いようです。働く人への啓蒙も必要だと考えます。(60代、心療内科、男性)
・ まったく実施してこなかった事業所や従業員に意識を少しでももってもらうということではいくらか意味があるかと。(40代、健診・予防医学、男性)
・ 全く効果が無いわけでは無いでしょう。これによって救われる労働者も少なからずいるはずです。(50代、整形外科・スポーツ医学、男性)
・ 制度の理念は良し、しかし大事なのは問題ありと判定された後の対策が準備されているかどうかにかかっている。(60代、産婦人科、男性)
・ 現役産業医です。これはストレスチェック自体の効果ではなく、ストレスチェックを行うことでの本人自身や管理者に対する啓蒙を促す効果はあるかと思います。(40代、心療内科、男性)
・ ストレスフルな従業員を見つけることはもちろんだが、ストレスの多い職場を探すのにも役立っている。(40代、産業医、男性)
・ 制度は始まったが、働いている方の認知度はほぼゼロ(来院者20人以上に聞いた所、誰も知りませんでした)に近いようです。働く人への啓蒙も必要だと考えます。(60代、心療内科、男性)
・ まったく実施してこなかった事業所や従業員に意識を少しでももってもらうということではいくらか意味があるかと。(40代、健診・予防医学、男性)
・ 全く効果が無いわけでは無いでしょう。これによって救われる労働者も少なからずいるはずです。(50代、整形外科・スポーツ医学、男性)
・ 制度の理念は良し、しかし大事なのは問題ありと判定された後の対策が準備されているかどうかにかかっている。(60代、産婦人科、男性)
「かなり効果がある」 92件
・ まずは、セルフチェックで客観的にメンタルヘルスについて把握できますし、それをもとに早めに産業医に相談もできます。そして、うつなど発症以前に対応もできるのではないかと思います。なにより、こういったことが周知されていくことが、メンタルヘルスの啓発普及になると思います。(50代、精神科、男性)
調査は3日から9日にかけて実施。4,031人の医師から回答を得た。
医師専用コミュニティサイト「MedPeer」
・ まずは、セルフチェックで客観的にメンタルヘルスについて把握できますし、それをもとに早めに産業医に相談もできます。そして、うつなど発症以前に対応もできるのではないかと思います。なにより、こういったことが周知されていくことが、メンタルヘルスの啓発普及になると思います。(50代、精神科、男性)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も