ニュース
肥満の人は脳の老化が早い 標準体重の人に比べ脳が10年早く老化
2016年08月31日

誰でも加齢にともない脳は老いていくが、肥満や過体重の人では脳の老化が加速する可能性があることが分かった。「肥満の人では、脳の老化が10年進んでいるおそれがある」と、研究者は述べている。
肥満や過体重の人は脳の老化が早い
脳が老化すると、脳の「白質」という情報を伝える経路となる場所の神経細胞が減っていく。そのため情報を最短ルートで伝えることができなくなり、以前はスムーズにできていたことが段取り良くできなくなる。次第に記憶を呼び起こすのにも時間がかかるようになり、「もの忘れ」が増える。
研究は、肥満や過体重が脳の白質にどのような影響を及ぼすのかに焦点をあてたもの。英国のケンブリッジ大学精神医学部のリサ ローナン氏らは、肥満や過体重の人の脳では、やせた人に比べて白質の測定値が低いことを突き止めた。
研究によると、40歳の肥満や過体重の人の脳は、老化が10年進んでいると考えられるという。つまり50歳の過体重や肥満の人の白質量は、60歳の標準体重の人と同程度だということだ。
また、この10年の格差は、40歳からさらに歳を取り、長い時間を経ても残り続けるという。「過体重や肥満であると、アルツハイマー病や認知症といった神経変性疾患の発症リスクが高まる可能性がある」と、ローナン氏は言う。
研究チームは、20歳から87歳までの参加者473人を対象に調査を行った。参加者のうち約半数が標準体重(BMI 18.5以上25未満)で、約3割が過体重(BMI 25以上30未満)、約2割が肥満(BMI 30以上)だった。
過体重や肥満の人では脳の白質量が減少
MRI検査で対象者の脳構造を調べたところ、過体重や肥満の人では、標準体重の人に比べて白質量が減少していることがわかった。肥満や過体重のグループでは、年齢が中年を超えないと白質密度の格差があらわれば、脳の老化は中年期以降に高まることが示された。
ただし、現段階では、なぜこうした脳の変化が起きるのかについては、科学的に解明されていないという。また、研究では肥満と老化の加速との因果関係は証明されておらず、肥満者と標準体重の人で認知能力やIQ(知能指数)などの差はみられなかった。
「加齢に伴い、脳は体重増加による悪い影響を受けやすいことが示唆された。肥満は世界的に増加している。肥満とアルツハイマー病や認知症には、重大な関連がある可能性がある。その仕組みを解明することが必要だ」と、ケンブリッジ大学神経科学部のポール フレッチャー教授は言う。
「肥満と脳構造の変化の関連については、不明の点も多い。しかし、今回の研究を出発点として、体重、食事、運動、休息などの生活スタイルが、脳や記憶に及ぼす影響を詳しく調査する必要があることだ」と、ローナン氏は述べている。
Brains of overweight people 'ten years older' than lean counterparts at middle-age(ケンブリッジ大学 2016年8月4日)Obesity associated with increased brain-age from mid-life(Neurobiology of Aging 2016年7月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】