ニュース

精神疾患の労災認定の5割は20~30代の若者 ストレスチェックが必要

 2010年からの5年間に精神疾患による労災認定の54%を20歳~30歳代の若者が占めるという調査結果が、厚生労働省の「過労死等防止対策推進協議会」で発表された。
精神障害の労災認定は30歳代がもっとも多い
 調査は、「労働者健康安全機構」が過労死の実態を調べるため、2010年1月~2015年3月の労災認定事案(精神疾患 約2,000件、脳・心臓疾患 約1,600件)を集計し、発症年齢などによりデータにまとめたもの。「過労死等防止対策推進協議会」(座長:岩村正彦・東京大学大学院法学政治学研究科教授)で公表された。

 長時間労働による過労や、職場内での優位性を背景にしたパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントで精神的・身体的苦痛を与えられるなどでうつ病などの精神疾患を発症し、自殺するケースが後を絶たない。

 調査では、精神障害の労災認定事案全体で、男女を問わず発症時に30歳代の従業員がもっとも多く、特に女性では39歳以下の従業員が60%を占めることが明らかになった。

 うつ病などの精神疾患の発症時の平均年齢は39.0歳。年代別でみると、男性は30歳代が31.8%でもっとも多く、40歳代が28.6%、20歳代が19.1%と続いた。一方で、女性でもっとも多かったのは30歳代の31.2%で、20歳代が29.8%だった。

 自殺による死亡は男性352人、女性16人と男性が大半を占めた。男性では40歳代が101人(28.7%)でもっとも多く、女性では20歳代が9人(56.3%)で半分以上を占めた。
若手社員が精神的に追い詰められるケースが増えている
 脳卒中や心筋梗塞など脳・心臓疾患の労災事案では、発症時の平均が49.3歳、もっとも多いのは50歳代の36.7%、40歳代の31.9%、30歳代の13.7%と続いた。

 長時間労働による脳・心臓疾患で死亡する中高年社員は依然として多いが、最近は若手社員が精神的に追い詰められて自殺するケースが増えている。

 大手広告会社の電通で昨年12月、24歳の女性社員が自殺したのは、長時間労働による精神障害が原因だったとして、過労死として労災が認定された。

 女性は昨年4月に入社し、最長月130時間の残業などが原因でうつ病を発症したという。

 電通では1991年にも、入社2年目の男性社員が過労自殺している。当時24歳の同社の男性社員が、100時間を超える残業を継続的に行ったことからうつ病を発症し、入社から1年5ヵ月後に自殺に至った。

 両親が起こした損害賠償請求訴訟で、最高裁が「企業は、働き手の労働時間や健康状態をしっかりと管理し、適切な調整を行わねばならない」と認定し、各企業の対策強化の転機となった。
長時間労働を許容する社会風潮を一掃することが必要
 厚生労働省は10月に「過労死等防止対策白書」をはじめてまとめた。白書では、仕事に関するストレスの原因について、「仕事の量・質」が65.3%と、「対人関係」の33.7%に大差をつけて1位になっている。

 責任感が強く、まじめな人ほど、会社内部の論理を真に受けて、追い詰められやすい。長時間労働を許容する社会風潮を一掃することが必要だ。

 メンタルヘルスケアの中でも特に若者対策は、日本は立ち遅れているという。一方で、若者を対象とした精神疾患の早期介入研究はこの15年間で飛躍的に進展した。

 厚労省は、若者が過労による精神疾患で労災認定を受けるケースが多い事態を重くみている。「社会人になれば、誰しも長時間労働が当たり前」という風潮を根絶するべきだとしている。

 今年度から若者に特化したメンタルヘルス事業を始めており、産業医や保健師を企業に派遣して、若手従業員を対象とする研修会を開き、ストレスチェックを促す活動をしている。

第7回過労死等防止対策推進協議会(2016年10月25日 厚生労働省)
過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働衛生研究・精神障害・自殺の労災認定事案の分析に関する研究
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト(厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶