ニュース
フレイルに運動と食事で対策 「サルコペニア肥満」には心のケアも必要
2016年10月27日

高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として注目されている。
フレイルには「精神的要素」も大きく関わる。筋肉量が低下するサルコペニアと肥満が重なる「サルコペニア肥満」の人は抑うつになりやすいことが判明した。
フレイルには「精神的要素」も大きく関わる。筋肉量が低下するサルコペニアと肥満が重なる「サルコペニア肥満」の人は抑うつになりやすいことが判明した。
フレイルを早期に発見し、食事や運動など適切な対応で再び元気を取り戻し、健康寿命を延ばすことが重要だ。
フレイルの要因は3つある
「身体要素」「精神要素」「社会要素」
「フレイル」とは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な状態)の中間の状態として、日本老年医学会が2014年に提唱した。多くの高齢者は健常な状態から、筋力が衰える「サルコペニア」という状態を経て、さらに生活機能が全般に衰える「フレイル」となり、要介護状態に至る。
「身体要素」「精神要素」「社会要素」

社会活動に積極的に参加するとフレイルを防げる
東京大学高齢社会総合研究機構と千葉県柏市などは、2012年から「柏スタディ」を、大規模高齢者虚弱予防研究「栄養と体の健康増進調査」として開始した。
「柏スタディ」は14ヵ所の保健センターや近隣センターで実施されており、2,000人以上の高齢者が参加している。加齢による心身機能および社会性の低下に着目し、特にサルコペニア(筋肉減少症)の原因を解明することを目的としている。
サルコペニアの診断基準は、(1)筋肉量の低下―両手足の筋肉量が減少する、(2)筋力の低下―握力が低下する、(3)身体能力の低下―日常の歩行速度が遅くなる、とされている。
それに加えて、精神的にも低下している高齢者はフレイルの状態に陥りやすいことも明らかになっている
約1,800人の高齢者を対象に食事調査を行ったところ、3度の食事を1人でとる「孤食」の人は、1日1回でも誰かと食事する人と比べ、低栄養になったり歩行速度が遅くなったりする割合も高いことが判明した。
社会との関わりが薄れると、日々の活動量や、健康維持への意欲が低下してしまう。社会活動の低下は、体の衰弱の始まりの目安になるという。「閉じこもらない」ことが、フレイルの予防法になる。
柏市は、地域の実情に応じて、保健センター、地域包括支援センター、訪問看護ステーション、健康づくり推進員などを活用し、課題に応じた専門職(保健師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士など)が、対応の必要性が高い高齢者に対して相談や訪問指導などを実施することを目指している。

サルコペニアを簡単にチェックできる方法を考案
では、サルコペニアを早期発見するにはどうしたらよいのか。高齢者の腕や脚の筋肉量、握力、歩行速度を測るのは容易ではなく、予備群を早期発見するのは難しい。そこで東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢氏らが考案したのが、「指輪っかテスト」という自己評価法だ。
「指輪っかテスト」の方法は、両手の親指と人さし指で輪っかをつくり、ふくらはぎの最も太い部分を囲み、指のあまり具合をみるだけ。「(1)囲めない」「(2)ちょうど囲める」「(3)隙間ができる」と評価し、(3)の場合は筋肉量が少なくなっており、サルコペニアの疑いがある。
「柏スタディ」の2,000人対象の調査から、サルコペニアを予防する上で早期発見が重要なことが示されている。「指輪っかテストは、高齢者自身が早期に気付く簡便な自己判定法として有用だ」と飯島氏は説明している。

「サルコペニア肥満」で高齢者の抑うつリスクが上昇
サルコペニアによって、筋肉量が一定以下まで低下すると、日常生活の動作が制限されるようになり、寝たきりや転倒骨折などを起こすリスクが高まる。
一方、肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症などを悪化させる原因となる。近年、サルコペニア(筋肉の減少)と、肥満(体脂肪の増加)が重なって起きる「サルコペニア肥満」が問題になっている。
サルコペニア肥満は年齢が上がるほど増えるが、早い人は40歳代で発症するという。
65歳以上の高齢者では、サルコペニア肥満になると抑うつをきたすリスクが高まることが、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢氏らによる研究で明らかになった。研究の詳細は「PLOS ONE」オンライン版に発表された。
過去の研究で、サルコペニアや肥満はそれぞれ抑うつと関連することが分かっているが、サルコペニアと肥満が合併するサルコペニア肥満についてはよく分かっていなかった。そこで、研究チームはサルコペニア肥満と抑うつリスクとの関連を横断観察研究で検討した。
フレイル予防のポイントは「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体

フレイルを防ぎ健康を回復するために必要なこと
フレイルを防ぎ健康を回復するにはどうすればよいのだろうか。基本はやはり運動と食事だ。
筋肉を増やすためには、有酸素運動が必要とされており、ウォーキングがもっとも取り入れやすい。最低でも1日5,000~6,000歩を継続すると筋力の低下を防げる。
レジスタンス運動(筋トレ)にも筋肉量増加の効果がある。東京都健康長寿医療センター研究所によると、ジムなどでトレーナーの指導のもと筋トレを中心とした運動を行うと効果的だが、家庭でもセラバンドというゴムのバンドを用いて、安全に運動を行えるという。
栄養状態が低下する前の食事面での早期介入も重要だ。食事では、筋肉のもととなるタンパク質の摂取がポイントとなる。高齢者では、食後に誘導される骨格筋におけるタンパク質合成が低下している。タンパク質合成を促すために、高齢者では成人以上にアミノ酸の血中濃度を上げる必要があり、十分なタンパク質を摂取する必要がある。
日本人は平均すると、1日に70歳以上の男性は76.0g、女性は62.0gのタンパク質をとっているが、個人差が大きく、必要量を摂っていない低栄養の高齢者が少なくない。フレイルの予防を考えると、性別を問わず体重1kg当たり1gのタンパク質を毎日食事から取ることが望ましい。肉や魚、大豆、牛乳などがタンパク質を多く含む。
大規模高齢者虚弱予防研究「栄養とからだの健康増進調査」(柏スタディ)(東京大学高齢社会総合研究機構)柏フレイル予防プロジェクト2025(柏市)
The Association between Sarcopenic Obesity and Depressive Symptoms in Older Japanese Adults(PLOS ONE 2016年9月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ