ニュース
「くすり教育」と「薬物乱用防止教育」の充実を 日本くすり教育研究所
2016年12月16日
小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」などを行う日本くすり教育研究所は、同研究所の活動をより充実したものとするため、このたび「一般社団法人 日本くすり教育研究所(代表理事 加藤哲太)」として再スタートし、ホームページをリニューアルした。
一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページ ▶
一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページ ▶
これまでの経緯とこれからの取組
平成24年にスタートした「日本くすり教育研究所」は、これまで、薬教育の教材提供活動・薬物乱用防止教育のサポート活動などを行い、教材の利用などでメールマガジン登録者は、2016年12月現在で700人を超えている。(属性の内訳:薬剤師、養護教諭、教科担任など)
同研究所は、青少年のくすり教育の充実を目的に活動をする一方、厚生労働省の「薬物乱用防止啓発訪問事業」への参画など、活動の場を広げてきた。さらに健康教育の携わる多くの専門職との出会いや議論の中で、同研究所の活動の拡大の必要性が多方面より求められてきたという。
そこで今回、代表理事・加藤哲太は、健康教育に関わる、児童・生徒、一般生活者の心身両面における健全な発育と健康づくりに貢献するために、下記の目標を掲げ「一般社団法人日本くすり教育研究所」をスタートした。
目標
・これまで行ってきた「くすり教育」「薬物乱用」等に関する教育用資材の制作と提供をさらに充実させる。・これに基づく会員(指導者)間での情報交換の場をホームページ上に作成する。
・専門知識を有する指導者の養成を目指し、指導者向けのセミナー・研究会などの開催を開催する。
・教育現場へ専門知識を有する指導者の派遣できるようにする。
・さらには将来に向けて、社会に向けた情報発信と啓発活動、報道関係者に向けた情報提供、関連団体・企業等との連携事業を行う。
ダウンロード教材の充実と全国各地の活動をPR
リニューアルされたホームページは、最新情報(ニュース・活動報告)、活動予定(イベント・講演会ほか)、ダウンロード教材、薬物乱用防止事業、お役立ち情報などからなり、特に、「最新情報」、「活動予定」の項目は、新たに設けた、正会員、賛助会員からの情報を積極的に掲載していく方針だ。
一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページ ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年01月08日
- 【新型コロナ】日本でワクチン接種はいつ開始される? COVID-19ワクチンは本当に安全?
- 2021年01月05日
- 【新型コロナ】「新宿歌舞伎町のホストクラブで感染拡大」は本当か? 従業員対象の実態調査 国立感染研が中間報告
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ