子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】

国立がん研究センター(NCC)は、子宮頸がんの予防・検診について徹底解説したページの公開を開始した。
HPVワクチンの接種を受ければ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができる。ワクチン接種で予防し、さらには20歳以上の女性は定期的に検診を受け、早期発見を心がけることが重要としている。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間が、条件付きで延長された。日本医師会ではこれに合せて、動画「HPVワクチンの接種を検討してみよう!~キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されました~」を公開している。
子宮頸がんの予防・検診について徹底解説
国立がん研究センター(NCC)は、子宮頸がんの予防・検診について徹底解説したページの公開を開始した。
子宮頸がんは、日本で年間に約1.1万人が罹患し、約2,900人が亡くなっている。主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染。HPVは、性交渉(性行為)によって感染する一般的なウイルスで、誰でも感染するリスクはある。
子宮頸がんは、初期の段階で発見して治療を行えば、子宮を残すことができ、妊娠や出産もできるが、自覚症状に乏しく、自分では気づきにくい病気だ。
子宮頸がんを発症し、出血やおりもの異常などの症状がみられたときには、かなり進行しているケースが少なくない。
HPVの感染を防ぐHPVワクチンの接種を受ければ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができる。ワクチン接種で予防し、さらには20歳以上の女性は定期的に検診を受け、早期発見を心がけることが重要としている。
![]() 出典:国立がん研究センター
|
日本医師会が解説動画を公開
現在、小学校6年生から高校1年生の女子を対象に、公費(無料)でHPVワクチンの定期接種が行われている。HPVワクチンの接種は合計3回が必要だ。
日本では、HPVワクチン接種の積極的な勧奨が差し控えられていた期間があり、対象年齢の時期がこの期間と重なり接種機会を逃してしまった17歳から27歳の女性(1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性)を対象とした、公費でのキャッチアップ接種も行われている。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間は、2025年3月末までとされていたが、このほど国は条件付きで、その期間を延長することを決めた。
これは日本医師会によると、2024年夏以降のHPVワクチンの需要の大幅な増加にともない、メーカーでワクチンの限定出荷が行われた状況などをふまえ、期間中に接種を希望する女性が接種機会を逃さないようにするための対応だ。
期間終了後の取扱いについて、2024年11月に厚生労働省で開催された「第64回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会」で、2025年3月末まで(期間中)にHPVワクチンを1回以上接種した女性については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置を設ける方針になった。
さらに、2008年度生まれで、2025年3月末までに1回以上接種した女性についても、キャッチアップ接種の対象となる。
今後のスケジュールなどについては、厚生労働省で決定次第、通知等で示される予定としている。
日本医師会ではこれに合せて、動画「HPVワクチンの接種を検討してみよう!~キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されました~」の公開をしている。
動画では、日本医師会の釜萢敏副会長が、「子宮頸がんとは、どんな病気なのか」「現在接種可能なワクチン」「キャッチアップ接種の期間が延長された背景」などについて分かりやすく解説している。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ (厚生労働省)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種及び子宮頸がん (日本医師会)


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- タバコを吸う人は認知症リスクが上昇 喫煙は歯を失う原因に 全身疾患のリスクが上昇
- 2025年02月03日
-
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表 - 2025年01月27日
- 座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
- 2025年01月27日
- 働く人のストレスに効果的に対策 わずか10分間の「マインドフルネス」でメンタルヘルス改善 スマホアプリの効果を検証
- 2025年01月27日
- コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月23日
- 楽しい食事は骨粗鬆症の予防・改善に効果的 食事の「楽しみ」や「充足感」は大切 タンパク質をとることも