ニュース

睡眠時間が足りないと甘いものが欲しくなる? 寝不足はダイエットの敵

 筑波大学の研究チームは、睡眠で「レム睡眠」が減少すると、ショ糖(砂糖)や脂質など、肥満につながる食品の過剰摂取が引き起こされるメカニズムを解明した。脳の「前頭前皮質」という部分が関係しているという。
睡眠不足になると高カロリーの食品が欲しくなる
 睡眠は、大脳を休ませ回復させる「ノンレム睡眠」と、ノンレム睡眠より浅い眠りである「レム睡眠」の周期で構成されている。

 睡眠不足は、体重増加をもたらす要因のひとつであることが知られている。睡眠不足の人は、体重を増加させる嗜好性の高い食品を好んで食べ、太りやすくなる傾向がある。特にレム睡眠が不足すると体重が増加しやすいことが知られる。

 しかし、睡眠不足になると高カロリーの食品が欲しくなるのはどうしてなのかは不明だった。また、食物の嗜好に関わる「前頭前皮質」が重要な役割を果たしていることは分かっているが、睡眠との直接的な関係は不明だった。

 そこで筑波大学の研究チームは、レム睡眠が不足すると、マウスの摂食行動にどのような変化があらわれるかを観察した。
レム睡眠の減少がエネルギーバランスに悪影響 体重が増加
 レム睡眠が不足したマウスでは、ショ糖、脂質ともに摂食量が増加した。一方、前頭前皮質の神経活動を抑制したマウスは、レム睡眠量が不足してもショ糖の摂取量は増加しなくなることがわかった。

 睡眠不足の状態にあると、ショ糖を多く含み体重を増加させる、いわゆる「太りやすい」食べ物を摂取したくなる欲求があらわれる。これは、前頭前皮質によって直接的に制御されており、レム睡眠と前頭前皮質、食物の嗜好性との直接的なつながりがあることが判明した。

 「レム睡眠量の減少は、代謝やエネルギーバランスに悪影響を与え、体重増加につながる可能性がある」と、研究者は指摘している。

 レム睡眠は加齢とともに減少することが知られている。また、高齢化に合わせて、2型糖尿病や心血管疾患など、肥満と密接に関連する疾患は増加している。

 「今回の研究の成果を足がかりに、高齢化社会において健康的な食事行動を促進する、新たな神経薬理学的な戦略の開発が期待される」と、研究者は述べている。

 研究は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザルス准教授らの研究チームによるもので、科学誌「eLife」に発表された。

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
Chemogenetic inhibition of the medial prefrontal cortex reverses the effects of REM sleep loss on sucrose consumption(eLife 2016年12月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶