ニュース
「セルフメディケーション税制」が開始 スイッチOTC医薬品が対象
2016年12月15日

2017年1月から医療費控除の特例として、特定の成分を含むOTC医薬品を購入した場合に税金が戻ってくる「セルフメディケーション税制」が始まる。
これは、国民が自発的に健康管理や疾病予防に取り組む環境を整備することを目的に創設された制度だ。
これは、国民が自発的に健康管理や疾病予防に取り組む環境を整備することを目的に創設された制度だ。
医療費控除特例「セルフメディケーション税制」って何?
「セルフメディケーション」は、世界保健機関(WHO)において「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と定義されている。国民の自発的な健康管理や疾病予防の取組を促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながると期待されている。
税制の対象となるのは、医師によって処方される医療用医薬品から、ドラッグストアで購入できるOTC医薬品に転用された「スイッチOTC」医薬品。
ドラッグストアなどで売っている一般用医薬品がすべて「スイッチOTC」医薬品というわけではない。「スイッチOTC」医薬品は、現在約1,500品目があり、厚生労働省のホームページに掲載されている。
「スイッチOTC」の一部の製品については、製薬企業の自主的な取組により、パッケージにこの税制の対象である旨を示す識別マークが掲載されている。そのレシートや領収書は大切に保管しよう。
対象の薬なら合計1万2,000円超で控除が可能に
「健康の保持増進及び疾病の予防への一定の取組」が、今回の税制のポイントのひとつだ。「一定の取組」とは、健康の保持増進および疾病の予防への取組みに規定する健康診断や予防接種などを受けること。
具体的には、以下が該当する。・ 保険者(健康保険組合、市町村国保等)が実施する健康診査(人間ドック、各種健康診査)
・ 市町村が健康増進事業として行う健康診査(生活保護受給者等を対象とする健康診査)
・ 予防接種(定期接種またはインフルエンザワクチンの予防接種)
・ 勤務先で実施する定期健康診断(事業主健診)
・ 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)または特定保健指導
・ 市町村が実施するがん検診
※ 市町村が自治体の予算で住民サービスとして実施する健康診査は対象にならない。 これらのうちのいずれか1つを受けていればよいため、全てを受ける必要はないが、申請者が任意に受診した健康診査(全額自己負担)は、「一定の取組」に含まれないので注意が必要だ。 ※減税額はスイッチOTCの年間購入額から1万2,000円を引いた額に所得税率(所得によって異なる)を掛けた金額となる。
例えば、国税分では所得税率20%の申告者が年間4万円分を購入した場合は「(4万円~1万2,000円)×0.2」で5,600円が戻り、地方税分では翌年度の住民税(税率10%)も減税を受けられる。 ※セルフメディケーション税制による所得控除と、従来の医療費控除を同時に利用することはできない。どちらの適用とするか、対象者自身で選択することになる。 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(厚生労働省)
セルフメディケーション税制対象品目一覧(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】