ニュース
カロリーの摂り過ぎでなくてもメタボを誘引 原因の栄養成分が判明
2017年04月06日

野菜に含まれる硝酸塩などが不足した食事を長期にわたり続けると、たとえ食べ過ぎやカロリーの摂り過ぎでなくても、メタボリックシンドロームを発症し、心臓病を併発して早死するおそれがあることが明らかになった。
琉球大学がマウスを使った実験で明らかにしたもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
琉球大学がマウスを使った実験で明らかにしたもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
緑葉野菜に含まれる硝酸塩が不足するとメタボに
琉球大学の研究グループは、マウスに野菜に多く含まれる硝酸塩・亜硝酸塩が不足した餌を長期間与え続けると、カロリー摂取量が少なくてもメタボリックシンドローム、血管内皮機能不全、心血管死が引き起こされることを明らかにした。
硝酸塩は、ホウレンソウ、レタス、サニーレタス、サラダ菜、春菊、青梗菜などの緑葉野菜に含まれる。
野菜は硝酸塩の主要な供給源で、食事で摂取する硝酸塩の60~80%は野菜に含まれる。野菜を多く食べるのが健康増進につながるメカニズムがまたひとつ明らかになった。
硝酸塩・亜硝酸塩が不足すると体重増加、インスリン抵抗性、内皮機能不全に


野菜を積極的に食べて「沖縄クライシス」を解消
研究は、琉球大学大学院医学研究科薬理学の筒井正人教授、喜名美香大学院生、坂梨まゆ子助教らの研究グループによるもので、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
近年、沖縄県民の健康レベルは危機的状況にあるという。1985年に沖縄県の平均寿命が世界一となり、1995年に世界長寿地域宣言が発表されたのもつかの間、わずか5年後の2000年には男性の平均寿命が全国第26位に急落した(沖縄クライシス)。
一方で、伝統的な食事スタイルを守っているお年寄りは今も長寿である一方で、働き盛り世代の突然死が全国トップという二極化が起きている。
その要因は、肉食に偏った米国型の食事スタイルが本土より約20年先行して流入し、メタボリックシンドロームが増加して動脈硬化性疾患が増加したことだという。
沖縄県の野菜摂取量は全国最下位レベル、メタボリックシンドロームの有病率は突出して全国第一位、急性心筋梗塞の有病率も全国トップレベルにある。
研究グループは、野菜を摂取することが、これらの疾患を抑えられることを、科学的エビデンスをもって沖縄県民に広く示したいと述べている。
沖縄県産野菜の消費拡大と農産業の振興にもつながり、沖縄県のメタボリックシンドロームの征圧と健康長寿の復活が期待できるとしている。
琉球大学大学院医学研究科薬理学Long-term dietary nitrite and nitrate deficiency causes the metabolic syndrome, endothelial dysfunction and cardiovascular death in mice(Diabetologia 2017年3月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ