ニュース
労働災害防止を目的に90回目の「全国安全週間」を7月に実施
2017年04月06日
労働災害を防止するために産業界での自主的な活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ろうと、厚生労働省と中央労働災害防止協会は、今年も7月1日から7日まで「全国安全週間」を行う。昭和3年に初めて実施されて以来、90回目を迎える今年の同週間スローガンは「組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化」と決まった。
労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきた結果、労働災害は長期的に減少。平成28年は死亡災害が2年連続で1,000人を下回る見込みとなっている。しかし死亡災害は平成28年11月から平成29年2月まで前年同月を上回り、また、休業4日以上の死傷災害は前年より増加する見込みである。
これは基本的な安全管理の取り組みが労働者に徹底されていないことや、多店舗を展開している第三次産業の企業などで傘下の店舗に安全担当者が不在になっていることなどが原因と考えられている。
そのため同週間ではさらなる労働災害の減少を図ることを目的に、広報活動や安全パトロールなどを実施。事業場でも、経営トップによる安全への所信表明で意思統一や安全意識の高揚を図るのをはじめ、職場の総点検や緊急時に備えた訓練の実施などを行うよう求めている。
また、安全衛生計画の策定や安全作業マニュアルの整備、安全管理者の選任など、継続的に安全衛生活動を推進することなども提唱。それぞれの業種の特性に応じた労働災害防止対策についても言及するとともに、転倒災害防止や非正規労働者などに対する労働災害防止、熱中症予防などは業種を横断して対策を講じるとしている。
同週間に先立ち、6月1日から30 日までは準備期間として、各職場での巡視やスローガンの提示、講習会の開催などが予定されている。
報道発表 平成29年度「全国安全週間」を7月に実施 (厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由