ニュース
保健指導リソースガイド「よろず相談センター」からのご報告(1)
2019年05月30日
保健指導リソースガイド「よろず相談センター」は、保健指導や予防医学の分野に従事する方々、健康づくりに関する企業や団体様からのお問い合わせにお応えするために2018年10月に開設されました。おかげさまで開設から半年が過ぎましたので、これまで皆様からいただきましたお問い合わせを振り返ってみたところ、いくつかの傾向や特徴があることがわかりました。
そこで、「よろず相談センター」の相談員から皆様にご報告の形で一文を寄せたいと思います。
わからないことをそのままにしない勇気(よろず相談センター相談員代表 亀ヶ谷律子)
「よろず相談センター」には、開設から半年で30件以上ものお問い合わせをいただきました。改めてお問い合わせくださいました皆様に心より感謝を申し上げます。
皆様からのご相談を拝見しますと、問い合わせをしようと決め、文章をお書きになるまでにもじっくり時間をかけてくださっている様子が伝わってきました。
こんな質問をしたら恥ずかしいのではないかとご懸念される方もいらっしゃいましたが、私たち回答者は、わからないことや課題をそのままにしておく方がもっと恥ずかしいことだと考えております。相談しようと決断し、文章にまとめてくださる姿勢にまずは敬意をお示ししたく思います。
皆様の属性等についてご紹介(運営スタッフ 後藤)
「よろず相談センター」の運営担当者から、当相談センターにお問い合わせをくださった皆様の属性等についてご紹介します。お住まいの地域で1番多かったのは東京です。その他の地域では、神奈川、埼玉、千葉、愛知、兵庫といった大都市からのご相談が多くありました。関東圏または西日本にお住まいの方からのお問い合わせが中心で、北日本からのご相談はありませんでした。
所属先は企業がもっとも多く、他に診療所や病院、事業所、健診機関という結果でした。職種は保健師の方が大半で、看護師、管理栄養士、栄養士、健康運動指導士、衛生管理者の方からもご相談がありました。
年代は、全員20代~40代の方でした。経験年数については、個人的に予想していた年数とのギャップがありました。「よろず相談センター」開設当初は、2~3年の経験を積み業務の進行に少し行き詰まっている比較的経験年数の浅い方からのお問い合わせがほとんどではないかと考えていました。しかし結果は予想と異なり、経験年数1ヶ月~6年という幅広さがありました。また、年代と経験年数は必ずしも比例していないことが分かりました。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下