ニュース

【健やか21】若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に(内閣府)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に。(内閣府)

健やか_20190530.PNG  昨今、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。

 インターネット等での、「大麻は他の薬物より安全、害がない」、「大麻は依存にならない、いつでもやめられる」、「海外では大麻が合法化されているから安全」という誤まった情報から、若者たちの警戒心が薄れていることも背景にあるようです。

(右画像)「若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に。」(内閣府)より

 そこで内閣府は、大麻の有害性や危険性をはじめとする基本情報から、調査データから読み解いた若者の検挙者数増加の背景(初めて大麻を使用したきっかけなど)等の情報をまとめ、公表しました。

詳細はこちら
暮らしに役立つ情報「若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に。」(内閣府)

最新トピックス・イベント(2019年5月30日更新)

・ 研究成果記事「AIを活用した児童虐待対応支援システムを開発」の掲載について(産業技術総合研究所)
・ オンラインコンテンツ「子ども虐待対応 医療機関の役割を中心に」の掲載について(日本小児科学会)
・ 暮らしに役立つ情報『若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に。』の掲載について(内閣府)
・ 「平成30年度 子供の貧困に関する支援活動を行う団体に関する調査」の掲載について(内閣府)
・ 報道発表「乳児虐待撲滅を目指す共同研究の検討開始~札幌市立大学、鳥取大学、ダットジャパンと共同研究検討着手~」の掲載について(株式会社常光)
・ 「食育に関する効果的な情報提供」の掲載について(農林水産省)
・ 子ども安全メール「Vol.452 川遊び時の事故に注意しましょう!」の掲載について(消費者庁)
・ プレスリリース「国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が共同研究を開始!」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・ 報道発表「熱中症に注意!~夏本番前から予防対策を~」の掲載について(東京消防庁)
・ プレスリリース『小児期の夜型の生活習慣は虫歯のリスクを高める~「夜遅くに食べると虫歯になる」を証明~(歯学研究院 教授 八若保孝)』の掲載について(北海道大学)
・ 第4次少子化社会対策大綱策定のための検討会(第2回)の資料の掲載について(内閣府)
・ 困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会(第7回)の資料の掲載について(厚生労働省)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶