ニュース

【健やか21】手引き「児童虐待への対応のポイント」

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~

 近年、児童相談所における児童虐待の相談対応件数は増加しています。子供の命が失われるなどの深刻な虐待事案も後を絶ちません。

sukoyaka1.jpg

 子供たちや保護者と関わる中で、「もしかして児童虐待かも?」と思っても判断が出来ず、通告するのをためらってしまう方も少なくありません。

 そこで文部科学省は、地域における児童虐待の防止・早期発見につなげることを目的として、児童虐待のサインや通告のポイント等をまとめた、「児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~」を公開しました。

 児童虐待を未然に防ぐには、地域社会全体で子供たちを育む体制づくりが重要です。皆さんで本手引きを活用ください。

詳細はこちら↓
手引き「児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~」について (文部科学省)
「児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~」PDFダウンロード

最新トピックス・イベント(2019年9月12日更新)

・ 保育所等関連状況取りまとめ(平成31年4月1日)及び「子育て安心プラン」集計結果の公表について(厚生労働省)
・ 各市区町村の「子育て安心プラン実施計画」(令和元年度)の掲載について(厚生労働省)
・ ハーバード大学子供発達センター(HCDC:Center on the Developing Child at Harvard University)育児支援動画(日本語版)の作成について(日本産婦人科医会)
・ 薬物乱用推進会議による「第三次薬物乱用防止五カ年戦略」フォローアップのとりまとめについて(厚生労働省)
・ 国の風しん対策活用セミナー(令和元年9月10日開催)の資料掲載について(厚生労働省)
・ 機関紙「家族と健康」第74号の発行について(日本家族計画協会)
・ 「一般の皆様へ」ページのリニューアルについて(日本小児科医会)
・ 「妊娠中の野菜、果物、ビタミンC摂取と幼児の行動的問題との関連について」の発表について(愛媛大学)
・ 胎児の血液型を判定する新しい出生前検査法の開発について(国立成育医療研究センター)
・ 幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する命令案(概要)に対する意見募集について(内閣府)
・ 「静岡県子どもの安全確保緊急対策アクション(静岡県版)」の策定について(静岡県)
・ プレスリリース「胎児の出生を可能とする染色体数の自然修復は、受精後数日に集中」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・ 世界的な公衆衛生上の問題「子宮頸がんの排除」に向けたWHOスライドの日本語翻訳版の掲載について(日本産科婦人科学会)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶