ニュース

【PR】歩いて熊本地震の復興支援!ウォークビズキャンペーンで組合員の健康増進を

nri1.png
 「あなたの一歩を熊本の明日に!」をキャッチフレーズに、健康保険組合連合会(健保連)の「ウォークビズキャンペーン」が今年度も行われる。これは参加者が期間中に歩いた歩数分に応じ、熊本地震復興の寄付金が熊本県へ送られるもので、今年で3回目。
 個人の自主的な健康づくりを促すインセンティブ事業の一環で、歩くことで自身の健康増進はもちろん災害の被災地支援にもつながる、という特徴がある。健康増進と社会貢献を同時に行えるとあって、健康無関心層が取り組みを始めるきっかけにもなりやすく、昨年より多くの健保組合がキャンペーンに参加することが期待されている。

≪キャンペーン詳細はこちらから≫ ▶

健康無関心層が取り組むきっかけに

 人生100年時代と言われる中、個人の疾病予防や健康づくりに関心が高まっている。そのような中、健保組合などは加入者の自主的な健康づくりに対してポイントを付与し、商品券や健康グッズなどと交換できるインセンティブ(動機付け)事業に取り組んできた。

 一方、このようなインセンティブ事業に参加するのは健康意識の高い人たちが中心で、健康無関心層に対する動機付けまでにはなかなかいたっていない。そこで同キャンペーンは被災地支援という社会貢献性を取り入れることで、健康づくりに関心の低かった人たちにも参加のきっかけを作り、意欲を継続させる狙いがある。

1日あたりの平均歩数は9,524歩

 昨年度は58健保組合が参加(前年比26%増)し、参加人数は35,445人(同46%増)。寄付金総額は3,300,450円だった。キャンペーン期間中、1日あたりの平均歩数は9,524歩(同6%増)。取組期間中は、20~64歳の1日あたりの歩数平均値・男性7,769歩、女性6,770歩(厚労省「平成28年国民健康・栄養調査結果」)を上回ったことになる。

 参加者数が約5割も増加する一方、1日あたりの平均歩数も増加していることから、取り組みへの積極的な参加がうかがえる。

nri4png.png

 取り組み後に行ったアンケートでは、熊本地震への復興支援であることについて、全参加者のうち52%が「参加意欲になった」と回答。今後、同様に社会貢献となるキャンペーンが行われた場合は80%もの人が「参加する」と答えた。

 また、事業への参加によってウォーキングの量が増えた、という人が74%にものぼるなど、社会貢献を動機としたインセンティブに一定の効果があり、ヘルスリテラシーの向上にも寄与したことが分かる。

「誰かのために歩く」

 今年度は2019年10月1日から2019年12月31日までがキャンペーン期間。ただし、健保組合の要望に応じて、2020年3月末までの間であれば、別途キャンペーン期間設定に応じることも可能。

 それぞれの期間内にカウントされた歩数によって寄付額が決まる。公式ホームページで健保組合別の歩数ランキングが公表されることで、取り組み意欲の高まりも期待される。

 この事業を監修した東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏(運動科学研究室長)は「誰かのため(震災復興への貢献)に歩くということが、参加者の方の歩くことへの意欲を高めるという効果が現れた結果」と評価し、さらなる参加者の増加に期待を込める。

 同キャンペーンは、各健保組合が健康管理サービス「WELL plus+」(野村総合研究所)、「CARADA」(エムティーアイ)、「MY HEALTH WEB」(法研中部)のいずれかを利用し、キャンペーン申込をおこなうことで参加可能となる。例えば「WELL plus+」を利用する場合は、健保組合側に費用負担はない。

 詳しくは▶同キャンペーン公式サイトまで。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶