ニュース
【新型コロナウイルス】メンタルヘルス危機を乗り越えるために多くの対策が必要 WHOが強調
2020年05月19日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、多くの人がメンタルヘルスの危機にさらされている。世界保健機関(WHO)は、メンタルヘルスを改善するための緊急の政策と投資が必要だと強調し、「COVID-19流行期におけるメンタルヘルスケアと支援」と題する報告書を発表した。
多くの人が深刻なストレスや苦痛を経験している
「COVID-19の流行の影響を受け、うつ病や不安症が増加しています。パンデミックが人々のメンタルヘルスに与える影響はすでに大変に深刻です」と、WHOのテドロス アダノム事務局長は言う。
「外出の禁止、社会的孤立、感染への恐怖、家庭の喪失、収入の減少、雇用危機など、多くの人が大きいストレスや苦痛を経験し、精神状態が悪化しています」。
WHOの報告書は、多くの国がメンタルヘルスの危機に直面し、うつ病などが増えていることを示している。米国の一般市民を対象とした調査で、苦痛を感じている人は45%と半数近くに上った。
2020年4月に発表されたエチオピアの調査によると、うつ病の症状を示す人の割合は、COVID-19の流行前に比べ3倍に増加した。
関連情報
医療従事者へのサポートはとくに必要
とくに多くの危機にさらされており、心理的な苦痛が募っており、緊急の介入を必要としているのは、この感染症に対する戦いの最前線で働いている医療従事者だ。
医療従事者は、作業負荷や責任が重く、ときには人の生死を決定しなければならず、自身が感染のリスクに直面している。カナダで行われた調査によると、医療従事者の47%が心理的なサポートを必要としている。
中国の調査によると、うつ病、不安、不眠症を訴える医療従事者は、それぞれ50%、45%、34%と効率に上る。
子供や女性への緊急の支援も必要
小児・子供や若年者も、精神的な危険にさらされている。イタリアとスペインの親を対象とした調査で、COVID-19の流行が始まって以来、子供たちは集中力を失っている傾向があり、過敏、落ち着きのなさ、緊張感が高まっていることが示された。
外出自粛により在宅時間が増えた影響で、暴力や虐待の被害者となる子供が増えると懸念されている。貧困に苦しんでいる世帯や、路上で生活している子供、教育を受けられていない子供など、世界にはより深刻な状況にある子供が多い。
女性も危険にさらされやすい。英国の女性を対象とした調査では、COVID-19の流行により32%が精神的健康が悪化したと回答した。
育児や、高齢者や認知症患者などへの介護、家庭内での仕事や家庭教育に従事している女性はリスクが高いので、とくに支援が必要だ。
アルコール摂取量の増加は深刻
メンタルヘルスケアや社会的支援を必要としている人々の多くが、国や地域の医療サービスへのアクセスが中断され、状態が悪化している。COVID-19の流行により、医療機関や施設への通院ができなくなり、医療従事者やソーシャルワーカーなどと対面し相談することができなくなった。
メンタルヘルスの専門家にとって、もう1つの大きな懸念事項となっているのは、アルコール摂取量の増加だ。カナダの調査によると、15~49歳の人の20%がCOVID-19の流行によりアルコール摂取量が増加したと答えている。
アルコールや薬物への依存に対処する自助団体などのコミュニティサービスは、多くの国で数ヵ月間閉鎖されている。経済危機の影響を受け、精神状態の悪化やアルコール・薬物乱用が増加したケースは過去にも報告されている。
メンタルヘルスケアを行わないと経済的負担はさらに増加
「メンタルヘルスケアのニーズは、COVID-19流行への対応と、そこからの回復において、中心的な課題として扱われるべきです」と、テドロス氏は強調する。
「国連は医療システム全体を支援し、政府や市民団体も責任をもって行動するべきです。人々の感情的な幸福の必要性について深刻に受け止めなければ、社会が負担しなければならない長期的な社会的・経済的コストはさらに増加します」。
具体的には、メンタルヘルスケアを必要とする人々が医療機関に継続してアクセスできるよう、医療体制を再整備することが必要になる。
一部の国では、メンタルヘルスケアの提供と心理社会的支援のアプローチにおいて、改善の兆しがみえている。スペインではCOVID-19のパンデミックが起こり、首都マドリードでは精神疾患の入院に使われた病院のベッドの60%以上がCOVID-19患者向けに取って代われた。
そこで、病状の深刻な患者は治療を継続して受けられるよう、小規模な診療所に移送された。さらに、オンライン診療を緊急に開設し、メンタルヘルスケアワーカーが電話で外来で対応できるようにした。深刻な患者には往診もするようになった。
エジプト、ケニア、ネパール、マレーシア、ニュージーランドなどでも、メンタルヘルスの危機に直面している人々を支援するために、電話の相談窓口が緊急に開設された。
孤立しやすい高齢者への支援も必要
COVID-19に対策するために、社会的結束を強化し、コミュニティを整備して孤立を減らす支援も必要になる。とくに高齢者など、社会的接点を失い孤立しやすい弱い人々を重点的に支援する必要がある。
1人暮らしの高齢者に定期的に電話してチェックしたり、食料品の宅配の利用や、認知力を刺激し高めるためのオンラインサービスの提供など、組織的に行動して支援することが必要で、そのために各国の政府、地方自治体、民間セクター、市民団体などは主導して行動する必要がある。
「現在、メンタルヘルスケアのサービスの拡充と再編が、世界規模で必要とされています。今後の動向に対応したシステムを構築する必要があります」と、WHOのメンタルヘルス部門責任者のデボラ ケステル氏は言う。
医療機関を整備するだけでなく、地域のコミュニティサービスを充実して、地域社会で質の高いメンタルヘルスケアとソーシャルケアを提供できようにするため、それぞれの国が対策する必要があるとしている。
Substantial investment needed to avert mental health crisis(世界保健機関 2020年5月14日)Mental health and psychosocial considerations during the COVID-19 outbreak(世界保健機関)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ